LANスイッチなどのカタログを見ていると,機器の性能を示す項目に「ワイヤー・スピード」という用語を見かける。「ワイヤー・スピードを実現したLANスイッチ」とか,「ワイヤー・スピード対応なので高性能」など,製品の売り文句として使われていることが多い。何となく速そうなイメージだけど,本当にそうなのだろうか。今回はこの「ワイヤー・スピード」という言葉に迫った。

 答えを先に言ってしまおう。ワイヤー・スピードとは,理論的に考えられる最大の数のフレームがケーブルに流れているときの状態を表す用語である。つまり,伝送速度やスループットのように,○○Mビット/秒といった速さを表すのではなく,フレームが流れている状態を指す用語と考えるべきである。

 伝送速度が決まっている回線にできるだけ多くのフレームを流すには,フレームのサイズを最小にする必要がある。イーサネットの場合,MACフレームの最小サイズは64バイトなので,この64バイトのフレームがケーブルに最大限びっしり詰まって流れている状態が「ワイヤー・スピード」というわけだ。具体的にどれくらいの数のフレームが流れるかというと,10Mイーサネットの場合で1秒間に1万4881個。100Mイーサネットなら,その10倍の14万8810個になる。

 LANスイッチのような機器のカタログに「ワイヤー・スピード対応」と書かれているのは,ケーブルから流れ込んでくるフレームが,理論的に考えられる最大値になっても対応できるということを示している。LANスイッチは,入ってきた一つひとつのフレームを転送するように処理する。まず最初にフレームに書かれたあて先MACアドレスを見て,次にそのあて先MACアドレスのコンピュータがどのポートの先にいるかを判断し,最後にそのポートにフレームを送り出す。一口に「転送処理」といっても,LANスイッチはこれだけの仕事をこなしているわけだ。

 この作業をいかに高速に処理できるかで,LANスイッチの性能は決まる。そして,ワイヤー・スピードの状態,つまりその回線が単位時間当たりに流せる最大数のフレームをLANスイッチが受け取っても,フレームを滞りなく処理できれば,そのLANスイッチは十分な処理性能を持っていると言える。これが「ワイヤー・スピード対応」の意味するところである。

 また,LANスイッチが備えるすべてのポートがワイヤー・スピードでフレームを受信しても,遅延することなく処理できることを「ノンブロッキング」と表記したりする。機器内部でフレームを待たせることなく(ブロックせずに)処理できることから,このように呼ばれるのである。

 これらの用語を知っていると,機器の性能を調べるときの参考になるだろう。

半沢 智