日本ヒューレット・パッカード(以下,日本HP)は7月16日,サーバーやストレージなどのリース料金を,ユーザーが実際に使用したハードウエア資源の量に基づいて決める新しい体系「Utility Pricing」を導入すると発表した。対象になるのは,UNIXサーバー,ストレージ製品,ネットワーク機器の3つで,UNIXサーバーはCPUの使用数,ストレージ製品はディスク・ユニットの使用数,ネットワーク機器はポートの使用数を,それぞれ加味して月額料金を算定する。Utility Pricingに基づくリースの受け付けは,8月20日に開始する。

 Utility Pricingは,日常的な使用量とピーク時の使用量との間に大きな差がある場合で,ピークが頻繁ではなく時折発生する場合に向いている。逆に,日常的に高い使用量を維持するようなシステムでUtility Pricingを用いると,通常のリース契約よりも高くつく。例えば,CPUを64個搭載している「hp superdome」をUtility Pricingで借りる場合,CPUを1個も使用しなければ,月額料金は通常リース時の半額になる。しかし,月平均で32個以上のCPUを使う場合には,通常のリース時よりも料金が割高になってしまう。

 Utility Pricingの対象となるのは,32個のCPUまたは64個のCPUを搭載したUNIXサーバー「hp superdome」と,37テラ・バイトまで格納できるストレージ製品「surestore xp512」である。ネットワーク機器は,日本HPが販売する米シスコ・システムズの製品を対象とする。契約期間は3年間固定。

 なお,CPUの使用数など,料金算定に必要となる情報は,ユーザー・システム側に導入したエージェント・ソフトが米ヒューレット・パッカードの集計サーバーに電子メールで自動通知する。ユーザーは,インターネット経由で集計サーバーにアクセスし,現在の資源の使用量などを把握することも可能である。(H.J.)