
今回は,より詳しくITSSを見てみよう。ITSSは,多くのコンピュータ・メーカーやシステム・インテグレータ,ソフト会社の意見を参考にして作られたものだ。したがってITSSで定義されている職種は,組み込み系技術者など一部を除いて,ITエンジニアの職種をほぼ網羅していると言ってよい。
すべての職種を網羅
図2 経済産業省が作成したIT業界向け「スキル・フレームワーク」 |
![]() |
図2[再掲,拡大表示]に示す通り,大まかな職種分類で11種類,詳細な分類では38種類を定義し,それぞれの職種についてレベルを規定している。キャリアの最高レベルであるレベル7(年収1500万円以上)まで規定しているのは,コンサルタントとITアーキテクト,プロジェクト・マネジャー,マーケティング,営業担当者のみだ。
ITスペシャリストやアプリケーション・スペシャリストとしてキャリアアップする道もあるが,最高のレベルを目指すなら,目標となる職種はコンサルタントかITアーキテクト,プロジェクト・マネジャーということになる。
図4 ITプロフェッショナルのキャリアパスとキャリア・チェンジの全体像 |
![]() |
ITSSで注目すべきは,運用担当者やカスタマー・サービス担当者のスキルもきちんと定義していることだ。ITSSの策定に携わったあるITベンダーの人事担当者は,「専門職制度やスキル定義は,これまで主に開発系の人材が対象だったが,今後はカスタマー・サービスや運用でも重要になる。実は,当社でもこの分野の人材像を明確にしているところだ」と言う。
これまでは最初に就いた職種が運用なら,将来に渡って運用畑を歩むという,“直線的”なキャリアが多かった。しかしこれからは,専門分野を変える“複線的”なキャリア・チェンジも増えてくる(図4[拡大表示])。読者の方々には,図2のITSSや図4を参考に,自分のキャリアプランやスキルアップ計画を考えて欲しい。
日々の“能動的な仕事”こそが
慶応義塾大学大学院 |
![]() 政策・メディア研究科 高橋俊介教授 1954年生まれ。78年東京大学工学部を卒業,84年に米プリンストン大学工学部修士課程を修了,マッキンゼーアンドカンパニーに入社。89年に人事組織コンサルティング会社の米ワイアットカンパニー日本法人に入社。93年社長に就任。97年に退社しコンサルティング活動や講演活動を開始。2000年から慶応義塾大学教授。「キャリアショック」(東洋経済新報社)などキャリア・デザインに関する著書多数。 |