IP-VPNサービスの基盤技術として使われているラベル・スイッチ技術「MPLS(multiprotocol label switching)」の最新動向を議論する「MPLS JAPAN 2004」が11月1,2日の二日間に渡って,東京都千代田区の日本海運倶楽部で開催された。通信事業者や機器メーカーの技術者が参加,運用上の問題点や最新の技術動向などに熱い議論を交わした。

 MPLSとは,IPパケットに「ラベル」を付けて,ラベルごとに仮想的な伝送路(ラベル・パス)を設定し高速に通信する技術。通信事業者各社の提供するIP-VPN(仮想閉域網)サービスの実現技術として使われている。複数のサービスをMPLS網上で運用する動きなどもある。

 最近では国内の大半の通信事業者がMPLS網を構築しているといわれ,MPLSのプロトコル自体は枯れつつある。そこで残された問題点が,信頼性と運用面である。特に信頼性に関するパネル・ディスカッションでは,実際にMPLS網を運用している通信事業者から生の声が飛び出した。

 MPLS対応ルーターには,続々と信頼性向上技術が実装されている。例えば「グレースフル・リスタート」。これは,隣り合ったルーターの障害発生を検知しても,しばらくの間は正常なものとしてパケットの転送を継続する技術である。だが会場内に詰めかけた運用者からは,「トラブルが怖いので使っていない」という声が相次いだ。

 「通信事業者の網内の機器には,古いインタフェース・カードやメモリーが残っている。最新の技術を稼働させたときに,きちんと動くのが不安」(アジアネットコムの石井秀雄氏)というのがその大きな理由だ。一方で,「きちんと動くことが検証できれば使いたい」(KDDIの熊木健二氏)という声も飛び出した。これに対してメーカー側からは,「ネットワーク構成は通信事業者によって異なるし複雑。検証はメーカー側でやるだけではどうしても不足してしまう」(シスコシステムズの河野美也氏)という苦しい現状がうち明けられた。

 パネル・ディスカッションの司会を務めたインテック・ネットコアの中川郁夫氏は,「運用者の抱える現実と,メーカーが追い求める理想との間にはギャップがある。運用者はメーカーの開発した技術に対して『動かない』と文句を言うだけじゃなく『鍛えてやる』くらいの心意気で臨んでほしい」とした。

(山根 小雪=日経コミュニケーション