アッカ・ネットワークスは3月25日,都内で緊急会見を開き,201人分の顧客情報の流出を確認したと明らかにした。会見には,坂田好男社長と湯崎英彦副社長が出席。その冒頭で,「お客様に多大なご迷惑とご心配をかけることになり,深くお詫びいたします」(坂田社長)と謝罪した。

 事件の経緯は次の通り。まず3月22日,「朝日新聞の記者からもらった」という印刷された顧客情報を,アッカが外部から入手した。ここに201人の名前,郵便番号,住所,電話番号,アッカへの連絡用のメール・アドレス,性別が記載されていた。性別に関しては,アッカのデータベースには入っておらず,後から追加された情報だという。

 アッカは,自社の顧客情報データベースとの照合を開始。23日には,201人全員の情報がアッカの顧客情報と一致することを確認した。坂田社長を委員長とする内部緊急対策委員を設置し,事態の究明に向けて,さらなる調査を実施している最中だ。

 また,アッカは24日に朝日新聞の記者にコンタクトして,記者の持っていたデータと合致することを確認している。警察にも相談済みだと言う。

 アッカの調査によると,流出した顧客情報は2003年3月~5月のものの可能性が高い。「外部からの不正アクセスに関しては十分な対策をしてきた。現段階では,内部流出の疑いが強い」(湯崎副社長)。

 アッカは朝日新聞から,30万件以上の顧客情報が流出した可能性を指摘されている。「現在朝日新聞に詳細を問い合わせているところ。30万件という数値が事実かどうかはまだ確認できていない」(坂田社長)という。

 再発防止を狙って,アッカは3月29日をめどに様々な取り組みを実施する。(1)顧客情報データベースにアクセスできる部屋を制限し,入室者も限定,また作業内容を事前登録制に移行,(2)データベースを見られる人数を466人から62人に削減,(3)パソコンのUSBポートやフロッピ・ディスクなどをふさぐ,(4)顧客サポート部門はインターネット接続を禁止,(5)17個の共有アカウントを廃止,(6)外部へのメールをすべて1カ月保存し,1週間ごとにチェック,(7)外部のセキュリティ監査を受ける--などである。

 アッカのADSLユーザー数は約110万。解約者も含めて開業時から累計140万程度の顧客情報を保有している。アッカは,ADSLをインターネット接続事業者に卸売りする通信事業者であるため,クレジットカードなどの信用情報は保有していない。

 アッカは,今回の顧客情報流出に関する問い合わせ用の専用ダイヤル「お客様問い合わせ窓口」を開設した。電話番号は0120-140107(9~21時)。

(杉山 泰一=日経コミュニケーション)