写真1●山下晶夫WebSphere事業部長

 日本IBMは10月7日、Webアプリケーション・サーバー・ソフトの新版「WebSphere V6」を発表した。サービス指向アーキテクチャ(SOA)に基づくシステム構築を支援する機能や、システムの可用性を高める機能など、従来は別のソフト製品として提供していたものを新たに盛り込んだ。年内の出荷を予定している。

 新機能の目玉は、ESB(Enterprise Service Bus)と呼ぶもの。ESBとは、「サービス」として定義されたシステム同士をつなぐ、仮想的なデータの通り道のことである。「ESBに接続しているサービスは、ほかのサービスと連携する際、通信プロトコルやデータの型を意識しないですむ。SOAに基づき、独立性の高いサービスを柔軟につなぎ合わせてシステムを構築するための中核機能だ」(山下晶夫WebSphere事業部長=写真1)。

 ESBを実現するために、新しい非同期通信エンジン「JMS(Java Message Service)」を搭載した。新エンジンは100%Javaで書かれており、Javaのサーバー仕様である「J2EE(Java 2 Platform Enterprise Edition)」に準拠している。

 ESBは、従来のメッセージング処理専用ソフト「WebSphere Business Integration Message Broker(旧 MQ Integrator Broker)」で実装していた機能を、Webアプリケーション・サーバーに標準搭載した格好だ。IBMは従来から、WebSphereに他製品の機能をどんどん取り込む戦略を進めており、ESBもその一環といえる。ESB以外にも、例えば従来は「WebSphere Extended Deployment」というオプション製品でシステムの可用性を高める機能を実現していたが、WebSphere V6では一部を標準で盛り込んだ。

 山下事業部長は、「大規模システムへの導入や他社パッケージ製品への組み込みなどを通じて、Javaの市場全体を拡大し、シェアも伸ばしていきたい」と意気込む。

 IBMは同日、WebSphere V6の発表会見を行った東京・お台場の「ホテル日航東京」で、ソフト技術者向けのイベント「Rational Software Development Conference」を開催した。Rational生みの親である米IBMフェローのグラディ・ブーチ氏(写真2)が6年ぶりに来日したこともあり、同氏の基調講演には予想を超える1000人以上が殺到した。

 基調講演の冒頭で壇上に上がった日本IBMの三浦浩執行役員ソフトウエア事業担当は、立ち見が出るほどの盛況ぶりに、「IBMの社員で着席している人がいたら、立ち見の人に席を譲るように」と促す一幕があった。「着席者のほとんどが立ち上がってしまうのでは」といった記者の心配は杞憂に終わった。コンファレンスは10月8日まで開催している。

大和田 尚孝=日経コンピュータ

写真2●グラディ・ブーチ氏
写真2●グラディ・ブーチ氏