
ユビキタスIDセンターは、米マサチューセッツ工科大学内に本拠を置く同種の標準化団体「オートIDセンター 」に対抗する勢力と見られている。これに対して、ユビキタスIDセンターの発起人である東京大学の坂村健教授(写真)は、「オートIDセンターと戦うつもりはない。標準化の範囲などが異なるので、間違えないでほしい」と発言。対抗の構図を否定した。
「先週、オートIDセンターの(エグゼクティブ・ディレクター兼共同設立者である)アシュトン氏が私の研究室を訪問した。そのときにちゃんと当方の研究内容を説明し、技術的な資料も提供した。お茶も出した。そもそも学問の世界で競争があるのは常識。そうかといって、喧嘩して競争相手をつぶすことはない」と坂村教授はエピソードを披露。オートIDセンターと友好関係にあることを強調する。
とはいうものの、ユビキタスIDセンターによる標準化を説明する段になると、オートIDセンターより優位であることを指摘するのも忘れない。例えば、「どんなときでもインターネットに接続しなければ情報が得られないようだと利便性を悪くなる」と語り、ICタグに付随する情報をインターネット経由で検索するオートIDセンターの規格に疑問を呈した。
ユビキタスIDセンターは今年4月から実用化に向けた実験に着手する。実験内容はまだ正式に確定していない。
◆日経コンピュータでは,業種を問わず大きな関心を集めているICタグのセミナー「ICタグの全貌、最新技術動向から応用まで」を開きます。本セミナーでは、先述のジレットのICタグ導入に協力した英国レスター大学講師のエイドリアン・ベック氏を招聘しました。このほか、日本でいち早くICタグの導入を手がけたオムロン、日本のICタグ先進ユーザーとして知られるエア・ウォーター、坂村健東京大学教授が主導する「ユビキタスIDセンター」の講演を企画しました。ICタグの最新動向やその利用の勘所を紹介します。詳しくは,専用Webサイト(当該サイト)をご覧下さい。