2004年3月19日,KDDIはCDMA2000 1xEV-DO方式を利用するデータ通信用カード端末「2GHz DO CARD」を発表した。通信速度は,下り最大2.4Mビット/秒,上り最大144kビット/秒。ただし,サービス提供エリアが限られている。東京15区 の内、環状7号線の内側で隅田川以西の地域と,名古屋市中心部、大阪市中心部でのみ利用できる。サービス提供は3月31日から。

 これまで,2GHz帯を利用するデータ通信サービスでは「DO-BOX」という箱型の通信専用装置をレンタルで貸し出していた。今後は,DO-BOXのサービスを終了し2GHz DO CARDを販売する。

 料金メニューは3種類ある。(1)基本使用料が月額1574円,通信料が1パケット当たり0.105円の「PacketWINシングルサービス」,(2)基本使用料4200円(16万パケット分の通信料が込み),1パケット当たり0.02625円の「パケット割WIN ミドル」,(3)基本使用料7875円(50万パケット分の通信料が込み),1パケット当たり0.01575円の「パケット割WIN スーパー」,である。現時点でプロバイダはDIONと光プラスネットが対応している。今後対応プロバイダを増やしていくという。

 2GHz DO CARDの外形寸法は幅54×高さ110×奥行き11mm,インタフェースはPCカード Type II Extendedに準拠している。価格は1万4800円。対応OSはWindows 2000およびWindows XP。

(堀内 かほり=日経バイト)