NTTドコモは2003年4月8日,iモード対応携帯電話機の新シリーズ「505i」を発表した。全機種がカメラを搭載する。アニメーションなどを実現するFlashを標準搭載するのも特徴。またJavaアプリケーション・サービスの「iアプリ」の機能を強化した「iアプリDX」に対応する。ドコモは今後3カ月以内に,6社のメーカーが開発した端末を順次発売する。
三菱電機の「D505i」,富士通の「F505i」,NECの「N505i」,松下電器産業の「P505i」,シャープの「SH505i」 ,ソニーの「SO505i」の6機種がある。SO505iは液晶画面が閉じるのではなく,ヒンジ部分で回転してPDA型になる。F505iは指紋認証機能を搭載しているのが特徴だ(写真)。
F505i,SO505i,SH505iは100万画素以上の撮像素子を搭載する。撮影した画像を保存するため,全機種が外部メモリーカードのスロットを搭載する。D505iとSO505iはメモリースティックDuo,SH505iとN505i,P505i,F505iはminiSDカードに対応する。
全機種が米Macromedia社が開発したマルチメディア機能であるFlashに対応する。パソコンと同様にWebブラウザ上でFlashを動作させることで,動きのあるページやインタラクティブなページを実現できる。またFlashファイルを待ち受け画面にすることもできる。
iアプリDXは,電話帳や着信履歴などのデータやiモードメールとの連携が可能になった。これは従来のiアプリではできなかった。iアプリDXにより例えば,ソニーコミュニケーションネットワークが用意する「ケータイPostPet」などユーザーが好きなメーラーを使えるようになった。アプリケーション本体の容量は最大30Kバイトと従来と変わらないが,データ記憶領域(スクラッチパッド)の容量は,従来の最大100Kバイトの2倍に当たる最大200Kバイトに拡張した。ダウンロード元以外のサーバへの接続やiエリアとの連動もできるようになった。
また,全機種が赤外線リモコンとして利用できるようになった。例えばテレビ番組サイトにアクセスして番組を選択し,携帯電話機をビデオ・レコーダのリモコン受光部に向けて決定ボタンを押すと,録画予約ができる。