インターネット技術の標準化機関であるIETF(Internet Engineering Task Force)は2002年10月24日,国際化ドメインに関する技術仕様を標準化することを決定した。数カ月後にRFC(Proposed Standard)として公開される。発表から2年を経て,やっと国際化ドメイン名を利用できる足場ができたことになる。

 国際化ドメインを使うと,「日経バイト.com」のようにドメイン名の一部に,各国固有の文字列が使えるようになる。

 今回標準化されたのは,(1)国際化ドメインのプロトコル・アーキテクチャ,(2)国際化ドメイン名のエンコーディング方法,(3)国際化ドメインの正規化方式の三つである。それぞれ,IDNA(Internationalizing Domain Names in Applications),Punycode,NAMEPREP,という提案が採用された。

 まず,国際化ドメインはクライアント側で処理することが決まった。ユーザのマシン側で国際化ドメインを7ビットのASCIIコードに変換する。例えば,Webブラウザやメール・クライアントが変換する。この方式にすれば,DNSサーバやWebサーバに手を入れる必要がない。

 そして,国際化ドメイン名の文字列をどのようなASCIIコードにエンコーディングするのかを規定した。ASCIIコードに変換した文字列に「IESG--」のような接頭語をつける。例えば,「日経バイト.com」は「IESG--eckvdwa9645c4pya.com」と変換される。「IESG--」の文字列はRFC化する際にIANA(Internet Assigned Numbers Authority)が決定する。

 また,文字列を正規化する方法も定めた。従来のドメイン名で英字の大文字と小文字を同一視するのと同じである。例えば,「日経バイト」も「日経バイト」も同じ文字列として扱う。「日経バイト」のように全角文字に変換してからASCII文字にエンコーディングする。

 国際化ドメイン名の登録はすでに「.com」ドメインは2000年11月に開始されている。「.jp」ドメインも2001年2月から受け付けている。国際化ドメイン名は,(1)アプリケーションがドメイン名の変換に対応する,(2)各国のドメイン管理機関がRFCの仕様でドメイン名を登録して運用する,ことによって利用できるようになる。

(市嶋 洋平=日経バイト)