米General Electric(GE)の研究組織であるGE Global Researchは,カーボン・ナノチューブを使ったダイオードの開発に成功した。GE Global Researchが米国時間7月7日に明らかにしたもの。「世界最高の性能を持ち,大きさも世界最小」(GE Global Research)という。

 ダイオードとは,電子デバイスを構成するための基本的な半導体素子の1つ。GE社の開発したカーボン・ナノチューブ製ダイオードは従来の素子と違い,ダイオードのほか2種類の異なるトランジスタとしても機能する。

 ダイオードは,p型とn型の半導体材料を組み合わせて作る。これまでの製法だと,半導体にある種の添加物を加える(ドーピングする)ことで両方の型の材料を生成していた。だだしこの製法では,添加物としてカーボン・ナノチューブを利用した半導体材料の量産ができなかった。

 GE社の研究グループは,電界を使って素子内にp領域とn領域を設ける手法を考案した。まず,ナノチューブの下に設けられたゲート電極で電界結合を起こし,同一面上にある2つのゲートで2等分されたカーボン・ナノチューブを結合させる。

 この状態で一方の電極に正電圧を,もう一方に負電圧をかけると,p-n接合が生ずる。固定的なドーピングを行ってはいないので,電圧の向きを逆にすればp-n接合とn-p接合を動的に入れ替えられる。さらに,両電極に負電圧をかけるとpチャネル・トランジスタになり,正電圧をかけるとnチャネル・トランジスタとして機能する。ダイオードとしては,発光ダイオード(LED)に加え,光を検知する機能も持たせられる。

 GE社は,「このダイオードの性能は理論的限界に極めて近く,これまでにない高感度の光センサーを作ることができる」としている。

 同ダイオードの詳細は,科学雑誌「Applied Physics Letters」の2004年7月5日号に掲載する。

◎関連記事
米Motorola,「狙い通り」にカーボン・ナノチューブを製造する技術を開発
米IBM,カーボン・ナノチューブ単一分子による発光素子を開発
米IBMが新たなカーボン・ナノチューブ製トランジスタを開発,「最適化前でも現行のトランジスタの性能を上回る」
「ムーアの法則を超える!」,米IBMが単一分子でコンピュータ論理回路“NOTゲート”を実現
米ANIがカーボン・ナノチューブ技術を利用した14インチ・ディスプレイをデモ
「ナノテクノロジでムーアの法則の延命と適用範囲拡大を図る」,米インテルがIDFで講演
「2015年までに1兆円規模になるナノテクノロジ市場,急成長を遂げるのは材料分野」――米調査
ITを支える次世代技術“カーボン・ナノチューブ”で大きな一歩

[発表資料へ]