米Intelと米国癌学会(American Cancer Society),米国癌研究基金(National Foundation for Cancer Research:NFCR),英オックスフォード大学,米United Devicesは米国時間4月3日に,全世界のパソコンを利用して行う研究プロジェクトについて明らかにした。

世界中のパソコンでスーパーコン

 「Intel Philanthropic Peer-to-Peer Program」と呼ぶプロジェクトで,インターネットを介した分散コンピューティング環境とピア・ツー・ピア技術を用いる。

 この環境を用いることで研究者にパソコンのプロセサ・パワーやハード・ディスク装置を提供し,大規模なコンピューティング環境を実現する。このプロジェクトでは,数百万という参加者を見込んでおり,その結果50TFLOPの浮動小数点演算処理能力を持つ仮想スーパーコンピュータを実現するという。「現在の最高性能のスーパーコンピュータの10倍」(Intel社)。

 研究プロジェクトはまず,子供の疾病による死亡原因で最も多い白血病の新薬と治療法の研究から始める。この研究の目的は4種の蛋白質について調べること。このうち一つの蛋白質は癌細胞の増殖を抑える働きを持つと考えられることから,新薬に利用できる可能性があるという。癌細胞増殖の抑制効果があると考えられる数億個の分子を調べる必要があるが,NFCRが計算したところによると,これには最低2400万時間に及ぶ計算が必要になるという。

 「このプロジェクトにより,新薬の開発にかかる3~5年分の時間を短縮できる」(NFCRサイエンス・ディレクターのSujuan Ba博士)。

 プロジェクトには,United Devices社の開発したパソコン・プログラムを用いる。プログラムはIntel社のWWWサイト(http://www.intel.com/cure)からもダウンロード可能である。ユーザーがダウンロード後ファイルを開けば,インストールが始まり,インストール終了後にプロジェクトに必要な計算がスタートする。

 プログラムはスクリーンセーバーのようにふるまい,ユーザーがパソコンで作業していないときに動作するように設計されている。一つの処理が終わると(通常は1日後),プログラムが計算結果をUnited Devices社のデータセンターに送り,次のタスクに必要なデータを要求する。なおユーザのセキュリティとプライバシは保護されるという。

 なおIntel社などによると,この研究プロジェクトはIntel Philanthropic Peer-to-Peer Programの第1弾に過ぎず,今後はパーキンソン病や糖尿病の研究も計画しているという。

 ちなみにIntel社は2000年8月にピア・ツー・ピア接続の標準化団体「Peer-To-Peer Working Group」を設立しているが,このときUnited Devices社もこれに参加している

◎関連記事
ピア・ツー・ピア・・・それがどうした?
Intelがピアツーピア接続の標準化で業界団体を結成
米コンパック,米エネルギー省などとスーパーコン開発,バイオ研究向け
米IBMとShellがLinux搭載のスーパーコン開発へ,サーバー機を1024台接続
IBMとイリノイ大学NCSAが2テラFLOPSの“世界最高速Linux”スーパーコンを構築
米IBMとNuTecがスーパーコンを開発中,遺伝子研究向けで7.5TFLOPS
「ピア・ツー・ピア型ファイル交換のビジネスモデルは不滅」と米ガートナー

[発表資料へ]