「ある程度割り切れば業務用途でもMicrosoft Officeを代替できる」と回答した読者のコメント

 マイクロソフトの利益率が異常に高すぎることを問題にしないのがおかしい。利益を追求する企業であれば利益率が高いのはいいことだが,マイクロソフトはあまりにも高すぎる。

 OpenOffice.orgを最近使い始めましたが,Wordで作成した文書を読み込むと罫線が崩れることがあり,またソフト自体の操作がOfficeとは異なりわかりづらく,まだまだ改善の余地があると思います。それよりもMicrosoft Officeは個人で購入するには非常に高いです(ある意味で低価格パソコンを購入するより高い)マイクロソフトも違法コピーを無くしたいと思うなら,まずこの点を重視しないといけないと思います。

 ただし,コンビニを利用して印刷を行おうとするとWordかExcel形式でしか受け取ってくれず,OpenOffice.orgでdocやxls形式で保存してもエラーが出てしまうのでその分は不便です。

 現在,Microsoft Officeはボリューム・ライセンスで購入している。著作権を尊重するのも重要だと考えているからである。ちゃんとした正規ユーザーには,もっとマイクロフトは企業努力姿勢を見せてほしい

 PCの販売を行っておりますが,Microsoftと拮抗する製品の登場を待っていました。実際に使われていない機能が多数あるけれどもそれらを含めて購入する必要が有ったのが,他の製品で同等機能が実現できるのは非常に魅力的です。互換性の問題が有りますが,併用期間を設けて移行すれば問題ないと思われます。同じくソースネクストより販売されているLotus Super Officeという選択肢も含めて,今後は多くの選択肢が与えられる状況に期待したいです。

 個人ユーザーであれば,OpenOffice.orgで十分だと思う。また,サポートが必要であればStarSuiteにすればよい。

 Microsoft Officeは高すぎ。そんなことしているからSを$にされるとか毎苦労ソフトとかかかれるのです。値段を上げる前にすることいくらでもあるでしょうと思うのです。でも他社とのデータの互換性の問題で使っています。

 自分自身の業務用ドキュメント作成,編集は,OpenOffice.orgで十分代替できるという感触だ。ただ,悩ましいのは,経理などの共通部門が提供して配布するドキュメント(例えば予算策定・管理用途)。マクロ(VBA)を多用しており,移行が難しい。これらもOpenOffice.orgで作成することは不可能ではないだろうが,既存の資産の量を考えると移行コストに見合うかどうかはまだ分からない。このような文書を使う必要がない社員から移行を進める,などの一種の「割り切り」をすれば代替は可能だと思う。

 Microsoft Office:高機能ゆえの使いにくさにうんざり。イルカはいらない。OpenOffice.org:ちょっと欲しいときに手に入るすばらしさ。あんまりMicrosoftを意識しないで欲しい StarSuite:根本的にダメ。いずれもファイル形式とアプリケーションの分離を進めて欲しい。表のデータがxlsである必要はない。でもcsvだと貧弱すぎ。xmlみたいな便利な技術もあるのだからファイル形式は共通,アプリはそれぞれ。これ理想。Windowsのコピペの仕組みなどにも踏み込む話だけれど。

 確かに,Microsoft Officeは高い。私は,いまだにOffice 2000 Proffesionalを使っている。

 文書についてはそんなに凝ったことをしないので代替は可能だと思う。けれどExcelやAccessは単純な数値の羅列ではなく,VBAを使った処理が主体であるために代替は難しくなると思う。Officeというセットではなく,バラ売りのうえにそれぞれで使った機能によって価格を変えられるようになると便利なのだろうなぁ。

 PCと比較してMicrosoft Officeの価格は高すぎて,これ以上の更新は見合わせたい(現在Office XP)。OpenOffice.org,StarSuiteはまだまだ使い勝手が良くないし,不安定なので更に磨きを掛けて欲しい。

 PCの販売にMicrosoft Officeでなく,OpenOffice.orgをインストールしたPCをもっと増やすべきだ。いずれにせよMicrosoft製品は高い。

 OpenOffice.orgはMicrosoft Officeとの互換性に一部,不都合がある事は事実だが,機能面ではほぼ実務上の要求を満たしていると考えている。Microsoft Officeもまだまだバグや不具合を抱えており期待通りの出力が得られない事も多々ある。例えば,ある環境で作成されたMicrosoft Office文書がプリンタが違う環境などの影響でプリントアウト結果が変わる現象は良くある事である。私の場合は上記の文書が編集可能であれば出力に合わせて文書を再編集して出力を得るなどの作業を行うが,それを考慮すると現在のMicrosoft Office文書とOpenOffice.orgの互換性について,1行ずれるなどを問題にする事は意味がない様に感じる。(双方がMicrosoft Officeを使用している場合でも,出力イメージの不一致といった不具合が発生しているため。)

 簡単な資料作成のみオフィス・ソフトを利用しているのであれば,Microsoft Officeに固執する必要はないと思う。実際,社外とのやり取りはむしろ編集をさせないようPDFファイルにした方が良く,社内でのみ編集のための互換性が確保されればよいので,OpenOffice.org,StarSuiteなどでも何ら問題がないと思われる。それに,Microsoft Officeはオフィス・スイートとうたっている割には各製品での操作感が異なるのが気になる。

 個人利用ではほとんど問題ないと思うが,業務利用においてはマクロに互換性がない点がネックとなるだろう

 ある程度割りければ可能だが,割り切れない人は必ずいる。一太郎,ロータス1-2-3からOfficeへの切り替え時と同様の混乱とフォローアップが必要と思われる。この時もだいぶ罵声を浴びせられたことを思うと気が重くなるのは確か。

 Microsoft Office,OpenOffice.org,StarSuiteの全てを使ったことがあります。FreeBSDを使っているので,その上ではOpenOffice.orgを使います。以前と比較し,OpenOffice.orgもかなり使い勝手がよくなってきたので,今後に期待したい。

 基本的な差はない。

 現在StarSuiteも使用しているが,初心者の入門用としては,結構使えると思う。理由はパソコンのハードが値下がりしているので,ソフトも低価格だと手軽に購入可能だからである。ただし,OSはLinuxでは初心者にはきびしい。

 ソフトは開発当初は高額であるが,基本的に最終的には無料=標準化になるべきものである。ソフトの典型的なものは言語であり,長期間の経過で現状に至っている。このソフトもその環境内では無料で使用すべきだ。

 私用ではMicrosoft Officeは値段が高すぎるので1セットしか使っていないが,OpenOffice.orgは他の,Linuxも含めて全てでインストールし,他マシンなどとの関係は,PDFなどは重過ぎ起動が遅いので,ゼロックスのDocuWorksへの変換を使い,DocuWorks Viewer Lightソフトを添付し渡したりしている。不必要にハードコピーせずにコピー確認にも使えるし。OpenOffice.orgとの仲立ち(DocuWorks)とでMicrosoft Officeが無くとも不自由していない。

 OpenOffice.org(あるいはStarSuite)について気軽に質問できる人が身近にいないことが普及の妨げになっている。

 最新版のOpenOffece.orgはMicrosoft Officeのバージョン違いによる表示の違い程度の違いしか感じない。マクロに関してはコンバートツールを提供して移行を容易にする工夫をして欲しい。OpenOffice.orgには期待している。

 この記事の内容通りである。全く異論はない。

 1日に1時間以下しか利用しない営業部門の人間に,利用法を再教育するコストとのトレードオフが一番大きな問題とに思います。

 インストールの容易さ,ATOKの利用などの点で,Microsoft Officeが使いやすい。Linux上ではMicrosoft Officeが走らないから,OpenOfficeを使うことになる。

 進化の袋小路に入り込んでいるような気がします。職場では Office97 を使っていますが,不都合を感じることはほぼ皆無です。

 Microsoft Office は高いと考える。一発目を作るのには莫大な投資が必要かもしれないが,そのバグ修正や新規機能を作るのには同じだけの投資はかからないのではないかと考える。少なくともアップグレード版は現在の価格の1/5程度になるべきだ。

 データはユーザーの資産であり,それは使うソフトを固定化することではない。使うソフトは選択の自由であり,それを逆手にとる方法は止めるべきであると思う。

 個人用としてMacintoshを使用しているが,Macintosh用Microsoft OfficeはPC向けより遥かに高価で手に入りがたい。そこでOpenOffice.orgの派生NeoOfficeを使用しているが,読み込みも問題ないし,送付もMacintoshはPDF対応である点から支障なく使用している。Officeは必要な機能以上のものを盛り込み価格維持を図っていると思う。これではユーザー離れが進むだろう。

 企業などでもMicrosoft Office一辺倒はやめるべき。基本的にはOpenOffice.orgで十分。

 ファイル形式の統一を行い,同一形式のファイルならどのアプリケーションを使用して作成加工して良いという世界になって欲しい。HTMLなどは理想に近い。

 記事の主張通りであり,Microsoftも積極的にデータを標準化(Open化)すべきである。Microsoft以外にも,データ形式を武器として同じような囲い込みを行うベンダーも外資系にある。

 個人的に使用した感触ですが,トップの強い意志と割り切りが出来れば通常の業務に使用することは十分可能であると思います。対外的にはすでに実施されている企業がありますがPDFで十分ですし。欲をいえば,健全なる競争にてもっとOfficeの価格が下がる事を期待しています。

 Microsoftは確かに高くなってきている感じがする。また,これからのコスト削減にはある程度割り切れば使用できるのではと思っている。しかし,互換性のことを考えるとすぐに切り替えて他社との仕事に影響が出るのでは考える。実際に使用するのは,やはり今後の状況次第と思う。

 機能を絞って2世代位前のCPUでも軽快に動作するようにしてほしい

 一太郎などと比べると,日本語の表現において劣るところがある。Microsoft Officeではだいぶ改善されてきているが,Open Officeではまだまだである(開発者の問題もあるが)。また,WYSWYGはWordなどでは良くなっているが,Excelなどでは全く進歩していない。

 本文にもあるように社外とのやりとりにはPDFで済むため問題ない。PDFでは済まない関係部署間で同時にオープンソースに移行できるかがカギなのだろうが,できない内容ではないと思う。不便なのは一時的なものだろう。

 会社間でやり取りする文書の多くがXMLなどの標準文書になれば競争相手が出てきてMicrosoftも価格競争をしなければならないとは思うが,過去の(ドキュメント)資産などWordで作ったものや客先が指定したりしてなかなか切り替えられない。Microsoftは文書の見た目の互換性のことを言っているみたいだが,そもそもWordですらバージョンが違うだけで図形が崩れたりするので,一概にOpenOffice.orgだけが不具合が出るというものではないと思う。

 家でOpenOffice.orgを使っているが,慣れの問題のせいか,Microsoft Officeに比べると使いづらさを感じ,まだこなれていない印象を受ける。とはいえ,機能的には十分で,マクロなどの問題を割り切れば代替できるだろう。競争によってどちらもより良いソフトになることを願う。

 たかだかワープロや表計算ごときで互換性がcriticalであるとは思えない。

 ワープロや表計算,プレゼンソフトなどはすでにコモディティ(日用品)化しているはず,それなのに,5万円もすると言うのは,やはり高いとしかいえないでしょう。1本1000~2000円くらいなら,毎年更新と言うのも苦ではないですし,ファイル形式も標準化されていれば,他製品も手軽に検討可能ではないでしょうか。

 ファイル互換性確保のためだけのツールを有償でマイクロソフトに提供して貰えないか。またOA教育機関などでOpenOffice.orgの教育を行って欲しい。公共機関の提出フォーマットをマイクロソフト製にしないよう働きかけて欲しい。

 まともにOfficeを購入することに出来ない程度の会社なので,OpenOffice.orgに頼らざるを得ない時期がくると思う。オーソライゼーションの問題でOffice2000から替えられない所も多いはずで,そういったところのリプレースとしてOpenOffice.orgが利用されるようになるのではないか?

 企業ユーザーの立場としては,ボリューム・ディスカウントにより,マニュアルもサポートもない状態だが,市場より安い価格でOfficeを使っています。しかし,これは無サポートに近いライセンス販売です。ライセンスが無料であるべきとは言いませんが,それならばOpenOffice.orgに比較して10倍以上のコストを払う必要は,さらにないと思われます。

 パソコン購入時には,ソフトとハードがセットになる事が多いので,より低価格化が進んでいるハードに比べてソフトの割高感は否めないだろう。確かに,開発コストがかかっているのは確かだろうが,製造コストはあまりかかっていないように見えるので,価格の不透明性に不満が多いのではないか?ただ,無駄な機能が多すぎる事も否めない。少なくとも,Officeの5万円が高いと感じられる程度,生産性が低い業務が中心の市場なので,無駄な機能を省いた廉価版を出すのがMicrosoftにとっては得策だろう。

 仮にMicrosoft Officeの価格が,1万円台になれば,切り替えないと思う。必要な機能は,プラグイン的な形で,購入するなりすれば,良いのでは。

 そもそも,Microsoft Officeの各バージョン間での互換性が完ぺきではない(文字がずれる,レイアウトが崩れる)わけだから,ある程度,目をつぶることができるのではないでしょうか。これから,OpenOffice.orgやStarSuiteが普及していくには,活用方法が書かれている書籍の充実が必要だと思います。書籍が多ければ,それだけ導入してみようと,個人法人が動くのではないでしょうか。同じ理由で,Microsoft Officeも,その他のメジャーソフトも普及したわけですから。

 日常的に使うものなので互換性が大事。標準化するなどしてオープンに開発できるようにしてほしい。企業の論理ばかりに重点を置くのではなくユーザーの利便性を第一にしてほしいですね。

  本文中にも書かれている通り,相手に送るドキュメントでレイアウトを崩したくない場合はMicrosoft OfficeよりPDFの方が適している。OpenOffice.orgは,Macに導入する場合の手順がもう少し簡単になれば嬉しい。

 現在MicrosoftのOfficeの実質独占状態の中で,PC本体の価格が劇的に下がっているのに比べ,Office(Windowsもそうだが)が異常に高く感じられる感は否めない。適正な競争が行われていない点が一番大きな要因であるが,やはり異常な状態である。OpenOffice.orgをはじめ,Officeに対抗するに値するオフィス・ソフトが出てくるのは喜ばしく,将来的にはPCの普及にもより拍車がかかっていけば,ユーザーには喜ばしい限りである。残念ながら現在はOfficeが独占状態であるため,互換性の問題から急速に普及していくかどうかは厳しいとは思うが,ユーザーとしてはOffice以外のオフィス・ソフトを作成するメーカーに今後大きく期待している。このことによりPCが劇的に安く購入・利用できるようになれば,一家に1台のPCが当たり前となり,ユーザーの生活環境も大きく変わり,ITに携わるメーカー・家電業界もホームサーバーをはじめとして,市場が大きく開けると同時にユーザーの生活環境も激変していくと思われる。各オフィス・ソフトを作成しているメーカーの今後の活躍に期待していきたい。

 OpenOffice.orgは,Java無しではいろいろと不都合が出る点を改めるべきだ。JREが動作していると動作が重くなる古いPCでも軽快に使用できるように。

 Microsoft Office以外のオフィス・ソフトが今後,使われて行くようになるかはマニュアルやドキュメントまた,解説本のような情報をどれだけ多く作成・出版できるかが重要なのではないかと思う。通常使う機能的にはたいした違いはないと考えているので。

 OpenOffice.org 2.0ベータを使ってみて,その完成度に高さに驚いた。確かにMicrosoft Office文書との非互換性の存在はすぐにわかるが,ツールとしては全く問題ないと思われる。しかし,日本の組織は費用対効果だ,TCO削減だと言いながら,完全性を執拗に追求し,変化を好まないのが大勢である。この体質が改善されるまでは,OpenOffice.orgは苦戦をしいられるであろう。

 Microsoft Officeだけでなく,全般にMicrosoftのソフトウエアは高価だと思います。今後,競争環境下で低価格化の方向に進んでほしい。

 Microsoft Officeのてんこ盛りの機能のすべてを使いこなしているユーザーの存在は考えがたい。そもそも,基本的機能ですら使いこなせない人もいるのが現状。基本的な機能にプラスして,よく使われている機能・あると便利な機能から精選したものが盛り込まれていれば充分。

 業務上Excelについてはマクロ機能の関係で問題があるが,それ以外に関しては問題ない

 最近のMicrosoft Officeは機能が多すぎて,入門者・初心者に教えるのが大変です。Microsoftはいっそのこと,機能を絞った低価格版を出してもらえれば,限られた機能をどう使うかユーザーが考えるようになり,ユーザーの技術向上に繋がるのではないでしょうか?StarSuiteは自宅で仕事をするなどの範囲では非常に有用です。普段の業務で使用する場合でも,互換性について割り切りが出来れば,価格差分の業務効率は発生しません(記事にあるように,社外へ提出するドキュメントをPDFにするなど)。MicrosoftWord・Excelでも,97と2000ではレイアウト(改ページ行数など)が若干異なりますので,修正が必要です。MicrosoftのOfficeをバージョンアップする事も,他のオフィス・ソフトに乗り換えるのも,余り変わらないのではないでしょうか?

 まだまだ課題は多いけれど,是非頑張っていいものにしていってほしい。

 この記事にあるように,Microsoft社が主張するOpenOffice.orgはMicrosoft Officeとの互換性が完全でないため生産性が低い,というのはMicrosoft社の囲い込みで,苦し紛れの言い訳に聞こえる。Microsoft独占の時代の終焉も近いのかもしれない,という印象を持った。

 今後MicrosoftがOpenOffice.orgに対して特許による攻勢を行って来ないかが,一OpenOffice.orgユーザーとして不安だ

 業務用途としても「OpenOffice.org」で,必要として十分な機能が備わっている。社内では一部の基幹業務でVBAマクロを使用した業務があり,完全な置き換えは出来ないが,その他のデスクトップ・ツールとしてはMicrosoft Officeの様な必要以上な高機能は不要である。(安ければいいが) ただし,SQL Serverなどのデータベースへの接続性など先進ユーザー向けにはExcel・Accessなどを用いた方が生産性が高いかも知れない(OpenOffice.orgに対するスキルがないだけかも知れないが)。

 業務に必要なほとんどのドキュメントはExcelのシートで可能。レイアウトやプレゼンに必要以上の精度を求めるのは日本の企業トップの異常さ。事務効率(間接コスト)を求めるなら見た目のみにこだわるのは止めるべき。StarSuiteをお客様にも勧めたいが未だ売ったことはない。日本の大企業が率先して導入すれば普及も早いと思う。官庁の流れには期待していない。とにかく,現状では馬鹿な管理職やトップが多すぎる。

 MicrosoftはOfficeに対して,様々な努力をしているといっているが,それは主として機能拡張を指している。しかし,ほとんどの人が使用する機能はOfficeのごく一部であるのではないか。そうとするなら,Microsoftは必須機能に限定したライト版を出すべきである。(高機能版は課もしくは部に少数あればよい)。そして,その「努力」の重点をを機能拡張でなく,品質向上に向けて欲しい。

 Microsoft Office文書の互換性にはMicrosoft Officeユーザーも泣かされて来た。できれば"Microsoft Office互換"ではなく,オープンな文書ファイル形式が普及することが望ましい。

 通常のデスクワークにはMicrosoft Officeの方が仕事の効率が良い。今の製品の機能に十分に満足しているので,機能向上より低価格化を期待する。StartSuiteをデスクワーク以外の業務用端末に使用している。作業の合間の簡単な資料整理と確認が目的なので,機能や互換性には困っていない。

 オフィス・ソフトは,いわば事務用品のようなものであり,そのようなものが,特定のベンダーに囲い込まれている現状は,異常な状態としか言いようがない。

 OpenOffice.org,StarSuiteは有償でもいいので,Microsoft Officeの有力なライバルに育ってほしい。

 MacOS XではOpenOffice.orgのネイティブ版がないので,遅くて仕事には使用できません。Acrobat6程度の遅さにまで向上すれば,仕事でも十分に使用可能と思います。

 Microsoft Officeは非常に便利でないと不便であるが金額が高すぎ個人で簡単に買うことが出来るような商品ではない。OpenOffice.orgは個人で使用することを主眼に置けば十分使用できるので使用している。

 Microsoft Officeが完全かというと,そうでもないところがある。例えば先日,Word(Office XP)で印刷したところ,プレビューと実際の印刷結果が異なっていた。問い合わせたところ,仕様だと言う。(挿入したフィールドの値が異なる。例えば,印刷プレビューでは「0」と表示されているのに,印刷結果は「1」となっているというレベル。バージョン管理とヘッダフッタの組み合わせで起こる。)どう考えてもバグだと思い,報告したにもかかわらず,仕様だから直すも何もないと言われ,今回の問い合わせに料金は発生しませんよとまで言われる。タダで話を聞いてあげましたよということか?うわさに違わぬ対応ぶりに,怒りというよりも,「話のネタがいっこできた」という喜びを感じてしまったくらいだ。OpenOffice.orgも不完全な点はある。しかし,タダなので,許せる。Microsoft Officeも不完全な点はある。しかし,この程度の対応で,PCが一個変える価格設定なのだ。互換性がないということを主張しているようだが,これもどうかと思う。先日,Microsoft社が作成したWord文書を入手した。私が使用しているOffice XPのWordでは,表がつぶれて字が読めない部分があった。おそらく,異なるバージョンのMicrosoft OfficeのWordで書かれたのであろう。また,社内では,Windowsの他にMacintoshを使用している者もいるが,Mac版のOfficeとも互換性がない部分があり,結局両方で使える機能に絞ったり,原因を追究するのに時間がかかったりする。また,LinuxやFreeBSDを使用している者もいる。Office用にWindowsマシンを買わなければならないのか?解はそうではない。全てのOS上で,同様に動くOfficeがあれば良いのである。OpenOffice.orgの普及率が高くなってきたとき,互換性がないのは,Microsoft Officeだと言われることになるだろう。

 プレゼンテーションなどを除くと,どのソフトも十分に使えると思います。ただ,問題は操作性で,ショートカットキーや日本語入力がこれまでと違うともたついてしまう。初めからStarSuiteを使用している人は問題なく使っているのではないでしょうか?

 数年前に比べても最近のOpenOffice.orgは,一般ユーザーにもかなり取っ付きやすくなっていると感じます。Accessの必要が無く,他のドキュメントに関してもそのマシンで"編集"の必要が極めて少ない整員のPCの一部,及びサーバー・マシンには既に導入しています。

 初心者にとってはどちらも大して変わらないのではないか。

 基盤の提案でLinuxなどのオープンソース製品も使っている基盤系SEです。オープンソース製品を否定するつもりは一切ありません。というより,Microsoft製品の高さを詳しく知っている分,Microsoft Officeに対しての敵愾心は強い方だと,自ら認識しています。そういった目でOpenOffice.orgを見てみても互換性に難がある上,ビジネス上の相手に見せるプレゼン資料及びドキュメントについては使いづらいのが事実。昔のMacユーザーの言ではありませんが,作成時の操作性や印刷のズレが発生するのは非常につらいですし,XMLで文書を保管した場合の相手ユーザーが困惑する状況なども問題です。そのため,現時点での非Microsoft Officeで選択肢としてはジャストシステムの旧製品の方が良いと考える一般ビジネスユーザーは多いでしょう。ただ今後,もう少し互換性が高くなり,シェアを奪ってビジネスユースでの認知性が高くなった場合,確実にOpenOffice.orgがMicrosoft Officeを過去のものとする可能性は高く,オープンソース製品の成功事例としてLinuxに次ぐものになると見ています。

 Microsoft Officeのライセンス料(バージョンアップ費用含む)は高額すぎると思います。弊社でOffice単体のSAの購入を見積もってみたところ数年で億単位のライセンス料がかかることがわかり,Office 2000以降バージョンアップは停止しております。OSそのものやVisioなど(なぜVisioは未だにオフィス・スイートと別料金なのだ?)を含めて考えたところ気が遠くなる前に腹が立ってきます。

 私の職場では,Access互換のデータベース機能があれば,即座とは言わないまでも移行の原動力になると思われる。毎年Microsoftに支払う上納金は膨大で,このご時世,コストカットは至上命題だ。

 企業ベースで捉えれば,確かに互換性や生産性を考慮する必要があると思う。しかし,作成した文書や表(表計算シート)を作成者以外に渡す事がほとんどない個人では,OpenOffice.orgで十分すぎるのではないだろうか。個人でマクロやVBAを使っている人を私はあまり見たことがありません。ちなみに私個人で自作したデスクトップPCは,OSこそWindowsXPですが,オフィス・スイートはOpenOffice.orgを使用しています。不便だと思ったことは全くありません。

 Microsoft Officeに限らず,OS,ブラウザの特定ベンダーへの依存はリスクが大きいと考える。健全な競争原理の導入こそが,全体への貢献に繋がると確信する。そのためにも,ユーザー側にも常に変化を求める前向きな姿勢が求められる。現状からの改善を諦めてはならない。

 オフィスの価格は2000円程度で十分。第一MicrosoftはOSで十分利益を上げているのだからその分顧客に還元すべきである。これにより初めて社会に貢献しているといえるのだ。

 事務屋はMicrosoft Officeを使いますが編集屋やクリエイターはまず使わない...事務屋は「ワープロ」というものにしばられすぎているのではないかとおもいます。ただのテキストですむ連絡をわざわざワープロで整形して添付ファイルとして送ってくる神経はよくわかりません。

 サポートというリスクを背負えるかどうかの問題ではないか。ただ,Microsoftのサポートとてそのコストパフォーマンスは著しく劣るが。ないよりはマシだ。

 Microsoft Officeは高く,自宅でExcelなどを使おうとすると,OpenOffice.orgを使うしかない。せめて,もう少し安ければMicrosoftでも買うのだが,現状の価格は高すぎで,個人ユーザーでは購入する事ができない。OSに関しては価格相応だと思われるが,Officeが便利にすると言っても,個人ユーザーには価格と言う垣根が高すぎる。

 Microsoft Officeに慣れている社員がOpenOffice.orgなどに移行するには,教育費の問題が大きい。社員の能力に大きく左右される。

 当初はOpenOffice.orgを利用していたが,社内データのやりとりの関係上Microsoft Office を使わざるを得ない状況です。部署や社内全体でOpenOffice.orgを導入して頂ければ,コストメリットもあり非常に良いと思う。

 PCへのバンドル販売は絶対にやめて欲しい。仕事でもプライベートでも結局必要な別バージョンや他社製品を購入する事が多い。バンドル製品は結局使わず,金をどぶに捨てたようで非常に気分が悪い。

 Microsoft Officeは非常に高いと思う。企業では人数分必要だからコストも馬鹿にならない。それでもMicrosoft Officeを使う理由は,Microsoft Officeで文書が作成され配布されているから。特に年配の方や,PCをよく知らない方は文書を書くのには「Word」以外に選択肢を持たない。さらに多種な操作方法を習得することができないようで,名前の違うソフトというだけで拒否反応を起こす人も多いと思う。よってこのような方は「Word」や「Excel」で文書を作成したいし,作成された文書の提出を望むと思う。もちろんOpenOffice.org/StarSuiteで上記の形式のファイルを作成できるが,ネイティブでないためにちょっとつらい。よってまずは「ワープロ」=「Microsoft Word」のイメージを払拭することが必要では。当然配布はPDFなどだれでも,どんな環境でも読める形式とすべきであることを啓蒙すべき。私はStarSuiteのデキは決して悪くないと思う。実際に自宅ではVine Linuxにて利用している。

 Wordでしかできない特殊な機能にこだわるべきではないと思う。OpenOffice.orgの普及には,文書はあくまで,情報を伝えるものだという考え方が浸透する必要があるのでは・・・

 やはり高いということは否めない。大学に勤めていますが,研究室の学生にOfficeを導入させないと仕事にはなりませんが,これは予算として酷です。純粋に研究用途ではWordとPowerPointで十分です。学生パックとしてこの2つを1万円とかで売れば上々でしょう。Excelは学生はほとんど使いません。それ以外はさらに使いません。(なぜExcelとOutlookをどのバージョンでもつけているのでしょう?)また,機能制限版も将来的に検討せねばならないと思いますし,実際にしてるんでしょう。Acrobatなどは最近の典型です。互換性の問題には,Microsoftの主張にはかなり詭弁を感じざるを得ませんが,事実上問題は特にファイルのやりとりで少しずつ生じるので当方での環境の完全な移行は難しいでしょう。最低でも一つのPCではMicrosoft Officeを入れ,逐一チェックするということは強いられるでしょうが,これが現状での良い解だと思います。また,Microsoft Officeはまだまだ動作の機敏さや使い勝手でOpenOffice.orgに(個人的な評価として)勝っています。そういう点でのブラッシュアップはむしろOpenOffice.org側に期待するところです。40枚のImpressのスライドを保存するのはちょっと遅すぎますし。

 Microsoft Officeには,日常業務で使用しない機能が一杯ありすぎる。使わない機能が増えてバージョンアップしていくことに疑問を感じる。2バージョン前のものでも,業務効率は何も悪くならないし,不都合はない。

 Microsoft Office の操作に慣れてるので,OpenOffice.orgの独特の操作は慣れない。なので普段はDrawしか使わない。PDF出力は便利。

 OpenOffice.orgは「無料だから手間や互換性に我慢できる」とあるが,企業人であればその作業時間に掛かる人件費まで考えるべきでは?トータルコストではなく導入(インストールまで)の費用で比較しても何ら参考にはならない。

 Microsoft Officeについて価格が高い。更に1,2年ごとにあるアップグレードの費用も高い。オーバースペックになっているように思える。

 Officeはライセンスが高いので,個人で買うには,非常に敷居が高い気がする。実際,自宅のPCでは会社で使用しているOfficeをコピーしたもので,正式なライセンスは購入していない。無料で使用できるOpenOffice.orgは,多少の不都合を我慢すれば非常に使い勝手のいいものなので,今後はOpenOffice.orgを使っていくと思う。

 データをproprietaryでclosedなフォーマットで保存して平気でいれる人の気が知れない。到底正気とは思えない。

  私の考えですが,これからの子供達へ何を使わせるかが今後の標準になっていくと思います。それは色々な理由があるのですが「昔から使ってるから使いやすい」に落ち着くのではないかと思います。今の日本の教育機関に詳しくないので分かりませんが,コスト削減を理由にオープン系を導入すれば,今はマイクロソフトであっても10年20年と年代を経て変わっていくと思います。最後に私の極論ですが,すべての企業がOpenOffice.orgを導入,運用したらMicrosoft Officeは不要になるでしょう。

 画面表示のフォントや,アイコンのデザインなど,微妙なところで素人っぽい。言い換えれば洗練度が足りない。

 最近はLinuxを設計の現場で多く利用する様になり,LinuxをサポートしないMicrosoft Officeは問題外。最近のOpenOffice.orgは仕事で十分に利用可能である。

 社外が関連しない場合は全く問題ないと思います。

 文書フォーマットはOpenDocumentのようなMicrosoftロックインされないようようなものが採用されなければ公平な競争は不可。

 業務上必ず必要なものだが,低価格であるに越したことはないので,どんどんと競争が活発になればよいが,互換性を高くしてほしい。

 確かに高すぎます。

 これほどの機能が無償で提供されるOpenOffice.orgには感激している。相対的に見てMicrosoft Officeは高すぎるし,不要な機能が多すぎてそのことが動作を重く使い難くしている。

 社内システムのフロントエンドとしてExcelなどを使用しているため,早急な普及は難しいであろう。ただし,今後,Webベース(IEなど)に変ろうとしている。

 Officeに5万円の絶対的価値があるかと言えば,あると思う。しかしそのポピュラリティを鑑みれば相対的に高いソフトであることもまた,疑いようがないと思う。

 先日,量販店でMicrosoft Officeの価格を見て驚いた。通常は会社支給のPCにインストールされているので自分で購入することはないが,自分の親が家庭で使うことを考えると高すぎると思う。家庭用や教育用ではOpenOffice.orgで十分なのでは。また,OpenOffice.orgのImpress(PowerPoint相当)ではFlashファイルを直接書き出す機能があり,Webとの親和性はむしろOpenOffice.orgの方が高いのでは,と感じた。今まではあまり興味が無かったが,これから本格的に評価してみたい。

 OpenOffice.orgを一時期試験的に個人で導入し,業務に利用してみました。結果は,多くの方がフィードバックされているように,自社内で,自分が資料を作成するなどの際には,導入時にある程度の慣れが必要なこと以外は,他に全く問題なく利用できました。しかしながら,顧客が文書ファイルをMicrosoft Officeのフォーマットで送ってくる場合に,レイアウトの崩れ,マクロの非互換性の問題が発生します。また,自社内でも基幹システムがMicrosoft系のもので,クライアント側でもVBAに頼った設計をしているため,プロジェクト管理情報を登録する時など,全く使い物になりません。ベンダーロックインの弊害と言ってしまえばそれまでなのですが,やはりこのような問題はボトムアップで少しづつ浸透させて行かなければならないのでしょうね…。

 Microsoft Officeの各バージョンにOutlookが付属しているが,Outlookはつけないで欲しい。不要。その分,値を下げてもらいたい。

 互換性問題は同じOfficeの世代間でも起こっている問題であり,差別化にはならない。

 私の会社では特にMicrosoftWordにこだわりがあり,各種フォーマットをこれで作っています。まだまだ上司が「Microsoft Officeでないと安心できない」と言っていますが,年代が移れば確実にMicrosoft製品の必然性は無くなって来るでしょう。

 Microsoft Officeは数年もの間,価格を変更していないのは時代に背いていると思う。しかし,無償になって欲しいとは思えない。有料だからこそできるサービスもあるはずである。現在の価格は必要なコストと,それに見合う対価のバランスが崩れていると思う。

 ほとんどの業務ドキュメントは現行Microsoft Officeのような重装備でなくても十分作成出来る。正直『重い』だけでさほど役に立たないMicrosoft Officeは使いたくない。業務指定だから使ってるだけ。

 会社のWord,Excel,Powerpointでマクロが使われているケースはごく一部であるため,ほとんどの人はOpenOffice.orgで十分であろう。私も家庭ではOpenOffice.orgしかつかいません。

 "既存のドキュメント資産はユーザーが作成したユーザーの資産"この意見には賛成するがやはり互換性が足を引っ張る。

 Officeのバンドル販売という手段を用いて一太郎を駆逐した後,価格が維持されている点は見逃せないし,フォーマットを公開しないのも問題だと思います。是非,OpenOffice.orgにはがんばって欲しいし,マスコミはマイクロソフトに対して圧力(?)をもっとかけて欲しいと思います。

 Microsoft Officeは会社から支給されなければ使わない。個人で買うには高すぎる。個人ではLinux も使用している関係で OpenOffice.org を使用している(たいしたことをするわけではないので)。日本語版ならたいした設定をしなくてよく十分使える。StarSuite は OpenOffice.org を使っているので使ったことはない。

 OpenOffice.orgでまだ使い方などに迷う部分が多い(特にimpress)

 Microsoft Officeが5万円程度するのはわかるが,アカデミックパックが半額程度の価格であることが,許せない。アカデミックパックを値上げするか,標準価格を引き下げるかして,価格を近づけてもらいたい。その比較をしてしまうせいで,高いと感じる。ばからしい。そんな私は,Microsoft Office97ユーザーです。30歳フリーター

 Microsoft Office は,これだけ標準に使用されるとなかなか乗り換えするのは難しいと思う。だが,過去にワープロ専用機からワープロソフトへの乗り換えを行ったように,何かメリットさえ見出せれば乗り換えする事は可能だと感じる。Microsoftも価格面について,もっと考慮するべきだと思う。かつて,IEをOSにバンドルして当時有償のブラウザソフトであったNSを,どこかに追いやった事を思い出す。

 Microsoft Officeに競争状態を仕掛けてもらい,製品の販売価格がリーズナブルになる契機としてほしい。

 Microsoft Officeに比べるとやや重い感じがする。ExcelやWord同等機能はもう少し,簡単な作りでよいのではないか?

 共通インフラという意味では,官公庁が率先して使ってほしい。文書と同じで互換性(経済で言うと外部ネットワーク性)が重要な製品なので,デファクトになってしまうとよいと思う。当然,Microsoft Officeには,現在のOpenOffice.orgではできない,更なる生産性向上のために更なる開発を期待する。

 無料か安いかの面ではなく,管理側からは「正しくライセンスを守っているかどうか」が「確認しやすいこと」があると思う。つまり,ボリュームライセンスなどで本数分一括購入できるかどうかが大きい。また,その際に「製品に標準搭載されていたライセンスを返納(交換)できることがあれば望ましい」。せっかくのライセンスを死蔵するぐらいなら交換できるようにして「一括管理できる」ように変更できるのなら,その方が良い。OpenOffice.orgはコストダウンには確かに魅力的かもしれないが,中小企業では移行にかかるコスト(一番は,「今までの環境に慣れてきたことを捨てたくないという,頭を使いたくない層」への説得費用(時間含む)と思う)をかけるぐらいなら,給与などの毎月かかるコストを削減したがる。その方が長期に渡ってコストダウンが可能であるからだ。そう考えると,Microsoft Officeは「安いもんだ」となる。携帯カセットプレーヤーが全て「Walkman」と呼ばれてしまうのと同じで,「ワープロはWord(か一太郎)」,「表計算はExcel」という「代名詞化されている状況」は,恐らく未来永劫変わらないと思う。「新しいことを考えたくもない」という層はやはり無視できない。

 マクロなどを使用しない部署はOpenOffice.org,使用する部署はOfficeにするなど上手く住み分ければコストの削減になると考える。そもそも,Microsoft Officeについている機能をフルに活用できている人などそんなにいないのでは?

 Microsoft Officeのバージョンアップを考えれば,1回きりならまだしも,しかも互換性も保証されない。現にコードは書き換えを余儀なくされる。これで5万円は高い。

 Microsoft Officeは97版でほぼ完成しています。それ以降の版で追加された不要な機能の開発費をユーザーが負担しなければならない,というのはおかしな話だと思う。そういった意味で現在のMicrosoft Officeの価格は不当に高いと考えます。

 オフィス・スイートについては,「本当にそれが必要なのか」を問いたくなるシーンは多々ある。確かにデザインはある程度重要なものだが,デザインのために,本来必要な,例えば可読性であるとかそういったものがないがしろにされている現状には激しく疑問。レイアウトを気にする方も多々いるだろうが,そこを本気で考えるならDTPソフトでも導入すべき。あるいはPDF出力か。いまだに「紙媒体のほうが見やすい」人が多いわりに,環境で印刷状況が極端に変わるMicrosoft Officeを重宝がる人が多々いるのもまた不思議。

 個人では,OpenOffice.orgを使用しています。Microsoft Office特にWord文書では罫線などが無ければ問題なく閲覧できますし,家庭で使用する計算書は印刷できればOKなので重宝しています。

 Windows XPでMicrosoft Office2000を使っているが本来はXPに対応していないらしい。PCは新しくすることで使い勝手が向上するが,それに伴って新しいOfficeを買わなければならないのでは困る。互換性は確実に確保してもらいたいものだ。

 過去のMicrosoft Officeとの互換性が現在のMicrosoft Officeで完全に保たれているならOpenOffice.orgの互換性の低さを指摘されても納得する。しかし,現実にはMicrosoft Officeのバージョンが変わるとレイアウトがおかしくなるのは日常茶飯事であり,他者を批判する暇があったら自分の足下を見ろと言いたい。

 「Microsoft Officeは高いと思う方は手をあげてください」と言われたら,私も迷わず手をあげるだろう。本来,価値に見合う価格が幾らであるかは,市場が決定するもの。Microsoft Officeの高止まりしたライセンス料は,独占が生む社会的損失の,最も分かり易い例だ。一方のOpenOffice.orgには教育・サポートの面で不安がある。周辺産業の今後の盛り上がりに期待している。

 個人的な報告書レベルの文書はOpenOffice.orgで作成し,必要に応じてPDF出力して配布する,という運用をしています。OpenOffice.orgとMicrosoft Officeとの仕様上の差異に戸惑うことはよくありますが,機能の過不足・安定性ともそう大きな問題はないと思います。

 同一のドキュメントをMicrosoft OfficeとOpenOffice.orgで作成,編集する場合には互換性の問題があるかもしれない。ただ,業務上このようなことはあまりなく,実際にはオフィス・ソフトで作成したドキュメントを紙に印刷したり,eメールで仕事ができることがほとんどであるため,業務用途でOpenOffice.orgは十分に使えると思う。

 VBAなどを使った開発ツールとしての側面がなければ置き換えられるんですがねぇ。私は置き換えたい。高すぎる。ソフト単体で5000円が妥当 Excelだけなら10000円払うけど。

 Word,Excelは,ほとんどの場合,VBA使用していても,簡易なものが多いと思われる。VBAで見積もりをプリンタに自動出力するシステムを作成しているなど凝りに凝った物を作成していない限り,OpenOffice.orgに移行できる。マイクロソフトが言っているデメリットについては,OpenOffice.orgの操作教育を全員に行う一時的な金額負担だけであり,Microsoft Officeのバージョンアップなどに要する金額(新機能の教育も含む)を考慮に入っていないのは,TCOを考えると,言っていることはおかしい。

 「相手から来た文書を読めない」こと(あるいはそのリスク)がOffice移行の最大の障害であろうと思う。ドミナント規制の観点から,表示専用の「Office Reader」を無償に近いコストでMicrosoftに配布させることで,より競争的な条件を作り出す助けになるように思う。

 Microsoft Officeは確かに価格が高い。旧バージョンなどはもっと安価に販売してもいいのではないか?

 開発用PCとドキュメント作成用PCが別なので開発用PCではOpenOffice.orgを使用しています。2台にMicrosoft Officeを入れようとおもうとやはり高いですよね。

 技術は競争があってこそ成長するものだと思う。メーカーが機能向上を図っていても,果たしてそれがユーザーが望むものとは限らない。あくまでもユーザーサイドに立った視点で,製品企画や価格設定を行うべきだと考える。

 Linux/FreeBSDをメインに使っているので,よほど配置がおかしくなるのでない限り OpenOffice.orgで済ませています。Microsoft Office がこれらのプラットフォームでも動作するようにならないかぎり,OpenOffice.orgをメインにせざるを得ません。

 なんとか共通フォーマットをつくってもらえないものだろうか。ユーザーを囲い込もうとするMicroSoftの戦略は時代遅れだと思う。

 現実にはMicrosoft Officeの異バージョン間でも互換性が確保されていないこともあり,現行までののMicrosoft Office資産が維持できれば,次期バージョンからは代替品で良いとも考えている。

 簡単な入力計算表を利用するのに,高機能なExcelは不要であり,充分期待できると思う。しかし,アプリ含めPC稼動保守をSIベンダに保守委託しているため,SIベンダが受けるかどうかが問題。

 競争によって,使い勝手がよくなるなど,より良い方向に向かって欲しい。

 結局,ユーザーは機能に見合った金しか払いたくないものです。

 Microsoft Office自体,異なるバージョン間での互換性が不十分であるのに,OpenOffice.orgの互換性について評するなど,お笑いである。Office ソフトはもっと低価格に,もっとデータの可搬性を上げることが望ましい。

 仕事で必要に迫られているから Microsoft Office を使っているだけ。個人使用目的ならば OpenOffice.org で必要十分である。

 Microsoft Office で下位バージョンとの互換性がなく,取引先がアップデートしたらそれにあわせてこちらもアップでとを強制させられるのが一番問題だと思う。

 オフィス・ソフトは,業務のフロントエンドに当たるものだ。今のところ私の業界(医療系)では,業務ソフトとの親和性でOpenOffice.orgは劣るが潜在能力は高く,Access以外のMicrosoft Office製品からの乗り換えは可能と考えている。もしもMicrosoftがVB2005での.NETとOfficeとの融合に失敗すれば,一気にOpenOffice.orgとの差が縮まる可能性がある。OpenOffice.orgとしては,データベース関連のフロントエンドや,マクロを充実させれば,逆転は十分に可能だ。ユーザーは,ソフトウエアよりもサービスに対して対価を払うのが健全だと考え始めていると思う。まともなサポートもないMicrosoft Office,しかもライセンスはユーザー単位ではなくプロセッサ単位で5万円も出すのは異常だ。

 Microsoft Officeは,確かにすばらしいソフトだと思うし,デファクト・スタンダードを確立している。しかし,私的にはOffice2000以降のバージョンアップの「売り」になっている部分については,ホーム・SOHOユーザーにとってはあまりメリットにはなっていないと思う(XMLへの対応がホームユーザーにどのような影響を与えるのか?)。システムに潤沢な資金をつぎ込める企業ならともかく,最新機能を必要としないユーザー向けに旧バージョンをそのまま継続して販売することは出来ないのだろうか?

 散々他者Office製品を安値攻勢,バンドル契約で排除,そして叩きつぶした。その寡占化した市場でこう言う事を喋るMicrosoftは次のコトバが相応し「盗人猛々しい」

 いや一太郎。

 結論から述べると,いずれのオフィス・スイートでも良いと思います。時代が変わり,ベースがリアル・ペーパーからEペーパーに移行したと思います。言い換えると,以前は不可能であったが現在は電子化可能となったオブジェクトが沢山あります。この中には,以前はオフィス・スイートに強引に押し込んでいた種類の物が多くある感じます。オフィス・スイートの本来の目的を考え,該当しない物は別のツールを検討することで本当の電子化が可能となり,また電子化したオブジェクトが有効に機能するはずです。このことから考えると,現在電子物でオフィスの器にフィットする割合はポイントを下げています。よって,オフィスに付加されてきた機能は脂肪の様な物でこれらを取り除くことで,オフィス本来の機能が機動性を増すと思うのです。そこで,オフィスの骨格だけを考えると,いずれのオフィス・スイートでも目的は果たせると感じます。残る課題は,各オフィス部門でのオープンな標準仕様を決めることができれば,ピリオドだと思います。

 OpenOffice.orgで良い。Excelのマクロ(VBA)が最大の障壁と考える。しかし,換えられないわけではない。Microsoft社製品でもバグはあるし,実質的なサポートはないにもなどしい。よって,コストパーフォーマンスの点からOpenOffice.orgを選択して経費削減を行うのが経営者の選択すべきポイントと考える。

 私にとって,Office製品の重要なポイントは,マクロやスクリプト,他のプログラミング言語から操作しやすいことです。もちろん,Microsoft社製に慣れているという点もあると思いますが,現状ではやはりMicrosoft社製が一番扱いやすいかと思います。残念なことですが,Windowsプラットフォームでは,OLEオートメーションが使えて,機能が豊富なMicrosoft社製に勝てるものは今のところないですね。

 社外とのやり取りにおいて支障となることも考えられるが,社内での使用については支障はないと思われるので,積極的に導入したい。Microsoft Officeは高額だと思う(機能を100%使っているユーザーがどれだけいるのだろうか?使わない機能に出費したくない)。

 今までMicrosoftだけっていうのがおかしい。OpenOffice.org,StarSuiteが広まることを期待します。

 大問題です。

 競争原理の働かない市場には発展は考えられません。Officeの機能を十分に活用できているユーザーはまだしもいわゆる一般ユーザーについてOpenOffice.orgは十分使用できるレベルまで昇華できていると考えられます。又,2.0では待望のDBまで搭載されますので期待をしております。ファイルの互換の問題が軽減され,かつ大手企業への導入が促進されることを願っております。

 良いものを安く便利に利用できるようにお互い自由に切磋琢磨して欲しい。

 OpenOffice.org,StarSuiteユーザーです。自分ではベーシックな機能だけ使って,互換性の問題が生じないようにしていますが,人から受けとるWordファイルなどは,必要のないところで凝った機能を使っていたりしてどうしてもWordも使わざるを得ません。基本機能だけは標準化するなり,なんらかの標準化が必要だと思います。

 かつて,表計算ソフトといえば「Lotus 1-2-3」で,それ以外のソフトのファイルとのやりとりをすることなど考えられなかった。それが今や“標準”はExcel。「同じことが起きることはもうない」とは言えないはず。

 いまだ1-2-3の方が好きです。Excel,Word,outlook系を使っている人で自分でウイルス対策とかセキュリティについて考えている人ってすごく少ないと思います。

 Microsoftファイル読み書きの互換性さえあれば,多少機能が落ちていても,使いたい。

 Microsoft Officeは高すぎる。パッケージ版価格はともかく,OEM版価格が日本国内と米国での実売価格差があまりにも激しく,呆れている。

 Microsoftの立場としては当然5万円でも安い程の価値を提供していると言うだろう。しかし,仮にそうだとしても,その5万円では安いといわれる機能をいったいどれくらいの人が享受できているだろうか。既にOfficeは不必要なまでに高機能化され,その全てを使っている人など僅かであろう。また,そのOfficeの使い方を教え,資格を提供するという商売をMicrosoftは併せて行っている。これは言うなれば,竹の子商売ではないだろうか。正直,新しいOfficeに魅力は感じないし,また不便も感じない。OpenOffice.orgでは若干互換性に難があるが,いずれそれも解消されるのではないか。ただし,Microsoftがそれを阻止するべくファイル・フォーマットの変更をしなければ,の話だが。

 OpenOffice.orgは,操作の勉強を兼ね試しに利用してみようと思うが,しばらくは,Microsoft Officeを主に利用すると思う。

 直感的操作性こそがWindowsというOSの持ち味と言えるので,その点がカバーできていれば,ほぼ問題ないといえる。業務用途としては,DTP的使用感をカバーできることが理想ではあるが,Microsoft Officeでもそれを完全にカバーしているわけではないので,競争力はかなり期待できる。導入の決断にかかる最大の問題点は,ネームバリューというところかも知れない

 プラットフォームに依存しないアプリでかつ,アプリに依存しないオープンなフォーマットが望ましいですね。

 はじめから『そういうソフト』とう割りきりがあれば,OpenOffice.orgでも十分使用に耐えると思われる。Microsoft Officeはデファクト・スタンダードとはいえ,『ユーザーのために』機能の付与を図り,返って使いにくくしている感がある。

 過去の文書もあるので,決断がないと代えることはむずかしい。

 Microsoft Officeでなければ困るのはVBA関係とファイル互換性の問題が中心,Office XP以降のIntellisenceは単にうざったいだけでかえって使いにくい。β2の様子を見て今後はOpenOffice.orgを使ってみる予定である。Windows,Solaris,Linux,MacOS Xの各種で使えるのも嬉しい。

 定型ビジネス文書を書くには,現在のOfficeの機能はオーバースペック。マニュアル作成にOpenOffice.orgを使用したことがあるが,さしてMicrosoft Officeと遜色ない速度,完成度で仕上げることが出来た。ただ,Microsoft OfficeにはVBScriptという強力な武器がある。このため,特殊用途(Excelからデータベース接続,など)ではMicrosoft Officeに分があると思う。要は使い分け次第ではないだろうか。

 OpenOffice.orgの互換性はまだまだ不満であるが,がんばってほしい。

 社外とのやり取りや社内公式会議資料などを除けば,今のレベルで十分利用可能と感じています。

 共通のマクロが動かないのは困りもの。

 オフィス・ソフト間でファイル形式が標準化されることを期待している。

 セキュリティ・パッチをあてる必要があるという面では,両方のソフトとも同じ。Microsoft Officeのシェアが現状高いだけであって,互換性の問題が改善されれば,競争が進み,ユーザーの「使いやすさ」によりソフトウエアが選ばれる健全な市況になると考えています。

 ビジネスで一番問題になるのはAccessのようなフレキシブルなデータベースがあるかどうかです。特にAccessとExcelでデータを加工する事か多いのでMicrosoft Officeからの移行はその点次第だと思います。

 Microsoft Officeにこだわる時代ではない。バージョン間の互換性も低いし,完成度が低い。OpenOffice.orgで機能は十分。FireFox,Thunderbirdを愛用している。出来ればカスタマー用のインストールしやすい,Linuxが欲しい。

 多少Microsoft Officeの方が高機能だとしても,ずっと安くて業務に必要な機能が揃っていれば,利用者がOpenOffice.orgやStarSuiteに流れるのは必然だと思います。PDF出力がある分,Microsoft Officeよりも便利という見方もできます。Linuxで使えるのもメリットです。インターネット上でスプレッドシートなどを公開するのにはOpenOffice.orgのフォーマットが最適かも知れません。誰でも読めるわけですから。

 ファイルそのものの互換性も重要ではありますが,フォントの互換性も重要と考えています。OpenOffice.orgでもLinux上で作製した文書とWindowsで作製したものでは,フォントが異なると見た目が異なりますし。OpenOffice.orgに共通なフォントセットが同梱されれば,さらに普及しやすいと思います。まだしばらくは,家ではOpenOffice.org,仕事ではMicrosoft Officeという状況が続きそうです。

 文書では,テキスト・レベルのもの以外,またはCSVのもの以外,なかなか移行できるオフィス・ソフトがなく,PCを何台も所有するユーザーにとっては困った問題であった。互換性をよく解決していると考えるが,相手も商売でOfficeを販売しているから,なかなか互換性を保つ方向より,差別化を図ろうとするため,しばらくはユーザーが金額的負担を許容するか,あるいは少々の不自由を許容するしかないのであろう。独占的なソフトウエアの出現のおかげで,仕事上添付ファイルの形式を気にする必要はなくなったが,同時にそのソフトウエアを使用し続けるユーザー側の負担は,かえって重くなったように思う。

 OpenOffice.org自体は「敗者の戦略」の産物と見るが,ちょうどMicrosoftが「成功の復讐」に直面するであろうタイミングに合わせるように完成度を高めてきた。Office Suiteのバンドルとアップグレードで高い利益を得るビジネスは維持できなくなるのではないだろうか。

 あと2・3年すれば,OpenOffice.orgで代替できるレベルになると思う。その時点になれば,マイクロソフトも考えるのではないか。

 設計書などのドキュメント形式が決定されている場合は,Microsoft Officeの代替は出来ない。しかし個人ユース・レベルでは可能だと思う。また官公庁などの提出ドキュメントがOpenOffice.orgなどを指定する(又はOpenDocument)ようになれば,状況は大きく変わると思う。それとは別に,各社のマクロ(言語)仕様が異なったり,統一化されていないのは,まったく別次元で大問題と考える。

 実務上はやはりMicrosoft Officeとの互換性が問題となる。このため,OpenOffice.orgなどについては経営レベルで使用を推進してもらわない限りは仕事での使用は難しい。現場から自発的に使うようなことにはなかなかならないだろう。

 将来の見読性の確保が問題。そのために一社独占でなく,オープン化と健全な競争の環境が必要と考えます。現在,将来まで残したいものは,テキストベースで残しています。Microsoftが,バージョン方針も含め,どうなるかわからないため。

 オープンソースでなくとも,ロータスのオフィスもあるが,実際にはほとんど使用されていないと思われる。記事にもあったように外部へはPDFを使えばよいのだが,それが“仕方なく”ではなく,“然るべき”行為になるのなら,現状のOpenOffice.orgも有力な対抗馬になるだろう。

 使いきれない機能を増やし,バーッジョン・アップを繰り返す高額なMicrosoft Officeにはついていけない。個人的にはOpenOffice.orgで充分と感じるが,他社との交換上やむなく使っているのが現状。なお,自宅PCはOpenOffice.orgである。

 いつまでたっても罫線から文字がはみ出たり,プレビュー通りの出力が得られなかったり,満足に縦書きができなかったりと,欠陥を放置して値下げもせずに販売されるのは,文化的に「日本語」を軽視されているようで大変遺憾である。同様に,IMEについても「無料(あるいは付録)だから」という理由で,満足な変換結果も得られないまま放置されていたのでは迷惑千万であり,顧客のことをまじめに考えているとはとても思えない。ニーズの調査も出来ないのであれば,部門ごと他社に譲渡するなどして顧客本位の仕事ができる企業に経営を譲ってはいかがだろうか?

 Microsoftが新版で付加した機能や,下位互換性の不十分さに対応するために新版への乗換えを行っているが,ドキュメント形式の囲い込みの対応でコストを負担させられるのは非常に不満です。将来に渡って文書の互換性が確保されない状態は異常であり,企業姿勢に疑問を感じる。

 問題になるのは,「互換性」というか過去の資産の継承であり,新規に作成する分には,Microsoft Officeの優位性はないと思っています。

 商用製品でしか出力が容易でないフォーマットが幅を利かせて流通している状況を,国などのレベルで問題視しない限りMicrosoft Office などが幅を利かせるのだと思う。

 Microsoft OfficeとOpenOffice.orgの置換えの可否は,ユーザーのスキルで分かれると思うが,オフィス・ソフトのカジュアルコピー(私用)を相談,見聞きした時は,OpenOffice.orgを紹介するようにしている。

 OpenOffice.orgとMicrosoft Officeの市場占有率が逆転する日が来るのはそう遠くはないと思う。使用者がある%を超えたとき一気に逆転現象が起こりうる。

 ワクチンソフトや文書作成ソフトはいわゆる市販アプリケーション・パッケージとは異なった扱い(ベーシック・ソフト)として広く利用させるべきものと考えます。不用意に機能拡張しても,使用しない機能コードを増加させる傾向が強くなっていると感じております。

 個人的にはOpenOffice.orgで作成しているが,古いファイルや周りがほとんどMicrosoft Officeなので,併用せざるをえない。配布は,PDFで行っている。OpenOffice.orgが標準化されればMicrosoft Officeは使わなくても良い。ただ,均等割り付けはできるようにして欲しい。

 OpenOffice.orgとStaSuiteはPDFが標準で出力できるので,上記のノベル社さんのような利用の仕方はよいとおもう。

 互換性を考えてほしい(マクロも含む)。

 Microsoft Officeは十分に優れていると思います。一方OpenOffice.orgも十分に業務に必要な機能は満たしつつあると思います。実際OpenOffice.orgでマクロをいろい作成してみました。それらは処理能力ではMicrosoft Officeに劣るかもしれませんが,個人個人が業務を進める上では十分だと思います。またOpenOffice.orgではデータベースとの連携が画面上とられており,この点はMicrosoft Officeより優れていると思います。OpenOffice.orgの問題は,Microsoft Officeが既存システムのと連携して使われる場面が多いのですが,OpenOffice.orgではそれをできる技術者がいないことだと思います。このため,業務システムの中にはOpenOffice.orgはなかなか入り込めないと思います。スタンドアロンの使い方に限定されてしまいます。これはある意味で卵が先か鶏が先かの問題で,みながOpenOffice.orgを利用するようになると徐々に解決されることかと思います。もう一つの問題はOpenOffice.orgのドキュメントが少ないことです。特にマクロについては。いずれは解決すると思いますが。一方マイクロソフトは新たな価値を提案できなければ,遅かれ早かれ,OpenOffice.orgにそのポジションを追われるのではないかと思います。フリーと5万円+ライセンス管理の手間の差は大きいと思います。

 OpenOffice.orgを既に使用中。

 皆が使えば乗り換えられる。

 Microsoftは5万円は十分なサポートや開発のためのコストと言うが,はっきり言ってもうこれ以上Officeに余計な開発をして無駄な機能をつけ,その負債をユーザーに押し付けて欲しくない。サポートも役に立たないしOffice内の各ソフトを1本5000円程度でバラ売りするのが妥当だと思う。会社では止む負えずMicrosoft Officeを使っているが自宅ではOpenOffice.orgを使ってる。OpenOffice.orgはちと重いのが玉にキズ。

 OpenOffice.orgのVBAなどの動作で問題があるようですがマクロを使わないような平文や表計算がほとんどなので,支障なく使えています。

 Microsoft OfficeよりOpenOffice.orgの方が安定していて,安心して使用できる。使用するコツは必要だが。それにお金を出してるのにもかかわらず,Microsoft Officeが安心して使用できないのはかなり問題と感じる。

 Microsoft Officeは主に社外から来た文書を開くためにのみ使っている。逆に文書を社外に出す場合は記事にもあったようにPDFにしているので,互換性の問題は全くない。

 新たにオープン・ソフトを採用することについては問題はないと思われますが,やはり「既存の資産をどうするか?」が問題ですね。でも,これは,オフィス・ソフトとは別の次元の問題でもあると考えます。基本的に一つのオフィス・ソフトにしか対応できない形式で文書資産を残してきた事も問題です。各オフィス・ソフトは機能で差別化を図っていただきたいです。

 多くの企業ユーザーにとってはマクロは必須ではなく,OpenOffice.orgでも大きな問題はない。OSはWindowsを利用しつつ,Microsoft Officeの代わりにOpenOffice.orgを使用するのも有力な選択枝だと思う。

 ある程度割り切って使い始めるのが必要。自社,客先ともMicrosoft Officeがデファクト・スタンダードなのでそれが覆ることが大規模導入のきっかけだと思う。

 ほんの10年ほど前までは,Microsoft Officeに相当するものは当社でも一太郎とLotus 1-2-3で行われており,その気になれば代替はいくらでも出来るかな,と思う。また,正直ソフトウエアのライセンス管理は大変やりたくない仕事で(違反の指摘や予算化の交渉など),フリーソフトウエアを積極的に導入できれば余計な気を回さなくて済むのに,と日々思っている。

 Microsoft Officeは業務での利用率だけを考えると,とても重要かもしれないが,サポートの悪さ(電話が繋がらないなど),使い勝手の悪さ(本当に必要な機能を探しづらいなど)を考えるとコストが下がると言う利点をとても大きい存在に感じる。金額=ユーザー満足になっていない良い例だと思う。

 競争のないところに発展はないと思います。Microsoft Officeには不満がたくさんあるのに,選択肢がない状況は,良くないと考えます。ただStarSuiteも,Microsoft Officeからの乗換えを考慮したせいか,あまりにもMicrosoft Office的になっており,あまり好感を持てないです。Microsoft Officeを超える,より使いやすいソフトになって貰いたい気がします。

 適正な市場競争原理を働かせる意味からも,基本的な保存データ互換性のあるオフィス・ソフトは必要である。逆に高度の機能を必要とするユーザーと必要最低限の機能のみのユーザーに製品対象を分けたMicrosoft Officeを製品リリースしてもらいたい。

 社内運用のみに閉じれば,OpenOffice.orgでも使い勝手は良いと思う。ただ,社外とのやり取りを考慮すると,まだ互換性の問題が尾を引きそうかな?

 WordやExecel単体の使用はある程度できるが,AccessなりOfficeとして使用するのはハードルが数段高く難しい。

 社外の人とやりとりするのにはMicrosoft Officeでないと不都合があるが,自分で作成してプレゼンなどに利用するぶんにはOpenOffice.orgで不都合はないと感じる。

 Microsoft Office,OpenOffice.orgはインタフェースが似ているので機能に戸惑う事がある。StarSuiteは使用した事がない。

 Microsoft Officeは業務用途として使用する分には生産性向上分の対価として5万円は払える。が,完成度が低い事に対しては納得できない。個人用途を考えるとこんな出来の悪い物に,用途の限られるものに5万円も払えない。一方,OpenOffice.org/StartSuiteは日本人にはまだ使いづらいのではと感じる(ユーザー・インターフェースなど)。しかし,機能はDBアプリを除いて(または公官庁など向けの厳密な書式を求められる文書を除いては)ほぼ実用の範囲内と感じる。一層の完成度の向上により,問題なく使えるようになる日もそう遠くはないと感じる。しかしながら,知名度やPCメーカーの戦略などもあり一般的に普及することはないのではないか。Lotusも苦戦をしている。

 WordやExcelなどは,まだ他社で読めるソフトもあるが,データベースなどはまだ難しいのかもしれませんね。使用するには,確認作業もまだ必要でしょう。

 Microsoft Officeは独占的に高価。Personalで6000円,Professionalで10000円が妥当な線である。

 導入している業務システムのベンダーが行った連携がExcelやAccessを前提としている。また,解説書などの書籍がOfficeと比較にならないほど少ないので職員の教育に苦慮する。

 Officeの機能については,使い切れないほど機能強化があり,これ以上の拡張を行うより低価格化を検討してほしい。

 端末がWindowsだけでないユーザーもいるので,Microsoft Office互換のソフトがでることはファイルのシェアをする面では非常に有益です。値段面でも競争がでてきて安くなれば良いと思います。

 現在は「OpenOffice.orgやStarSuiteの互換性に問題がある」と表現されているが,近い将来「Micorosoft Officeには互換性に問題がある」と言われることになるかもしれない。

 データ変更を前提として企業間でドキュメントデータを送受する際に,レイアウトやマクロなどが崩れてしまうことが時折あるため,アプリケーション(違Ver.含む)間での処理の同一性は重要と感じています。そういう意味で,事実上Microsoftの独壇場であるオフィス・スイートに競争相手が出ることは好ましいことと考えます。

 もともと国際標準に近いソフトウエアは価格をつけて独占的に売る性格ではないと思う。パソコンやその文化を支える道具として今後も広く普及を図るために,数万するというのは納得できない。

 社外とのやりとりは基本的にPDFなので,社内標準(もしくはプロジェクトや部課単位など)がOpenOffice.orgになれば業務上の支障はほとんどないと思います。

 暗号化,ユーザー認証などの付加価値がMicrosoftにはある。

 私はLinuxマシンで普段の業務を行なっているのでOpenOffice.orgはかかせない(たとえ機能や信頼性が多少劣ったとしても)。メールで送られてくるWordやExcelファイルを読むためだけにWindowsマシンを用意し,ファイル共有していた面倒さがOpenOffice.orgで解決し,開発チームに感謝しています。

 当自治体はMicrosoft Officeユーザーだが,99%は基本的機能しか利用していない。IT関連コスト圧縮を求められており,OpenOffice.orgへの移行を検討せざるを得ない。移行しても問題は少ない(移行不可能な業務のみ,Microsoftを残すこともありえる)。

 弊社のIT部門の管理職にMicrosoftにこだわる人が多く,広まらない。使い勝手もOpenOffice.org 2.0で(大変)よくなったので広めようと思う。

 一番の問題点は関係他社との連携である。この条件が整えば,プラットフォームを含め,マイクロソフトに依存せずコスト削減が可能だろう。公的なXMLスキームを自由に参照可能なフレームワークがあれば,OpenOffice.orgはもっと普及すると思う。

 普段使わない機能が多すぎて,使いにくくなってきた。

 Microsoftは,互換性を重視しているようだが,価格が高い。割り切ればOpenOffice.orgで充分使える。

 移行は,操作性にかかっていると思う。通常使用では,マクロなど使用している率は低いと思われる。

 Microsoft Officeは高いと思う。皆で,一斉に乗り換えることが出来れば何の問題もないのだけれど。

 信頼性・安定性では,Microsoft Officeでも特にWordの不安定さは長年なかなか解消できていないなど,特に格差があるとは思えない。機能面でも,そのままのやり方が出来なくても,大多数のユーザーの使い方については代替手段がある場合が多く,現実に移行するつもりになればほとんど問題は発生しない。使う人の意識,慣れの問題が一番大きいと思われる。

 オープン系は,まだまだ,洗練されているわけではないが,割り切りの問題。PDF化,Flash化できるなど便利なツールではある。

 Microsoftの製品は高すぎる。仕様を公開しないで,互換性云々を問題とするMicrosoftは最悪です。

 社内だけだったらStarSuiteで全く十分。社外や官公庁宛にはtxtやPDFでよいのではないか。Microsoftのソフトは今のハードの進歩に比べて非常に高価格と思う。pre-installのMicrosoftソフトが数十円という価格と比較すれば腹が立ってしまう。

 機能拡張はもう不要。バージョンアップにより旧バージョンで作成したドキュメントを開くのに長時間待たされるのは勘弁してもらいたい。