今回の「動かないコンピュータ・フォーラム」は,昨年12月に公開した前回の「「トップがダメだと動かないコンピュータが生まれるのか――動かないコンピュータ・フォーラム(8)」に,皆さんが寄せられたご意見を基に考えたいと思います。

 前回のフォーラムには,170件を超すご意見をいただきました。ありがとうございます。少し遅くなりましたが,本年もよろしくお願いします。昨年末から今年にかけても,システムに関連する話題が新聞等を飾っています。残念ながら,その中には「動かないコンピュータ」に関連しそうな話題もあります。少しでも動かないコンピュータが減ることを願いつつ,このフォーラムを続けていきたいと思います。

役に立たないシステムは多い

 前回の動かないコンピュータ・フォーラムでは,「完成はしたものの期待していた効果を出せていないシステム」がなぜ生まれるのかについて,問題を提起しました。そして,みなさんに実際にこういった問題を抱えたシステムにはどのようなものがあり,なぜそのようなシステムができてしまったのかをお伺いしました。

 この設問に,いただいたご意見は172件。その約8割の132人の方から,「完成したにもかかわらず,ほとんど役に立ってないシステムを経験したことがある」との回答をいただきました。少し前のフォーラムで,自らの動かないコンピュータ経験について募集したときには,70件ほどのご意見しかありませんでした。何とかして動かすことはできても企業にとって有用ではないシステムの多さと,このテーマに対する関心の高さを再認識しました。

 自分が経験した役に立たないシステムについての,典型的なコメントを以下にご紹介します。


システム構築にかかわったトップ・マネジメントの我田引水型システム構築に他ならない。構築当初から,利用部門の必要性や戦略より「**が構築した」ことのみ重要で,部門監視システムのようなシステム構築が目的で業務改善が目的ではない。完成後は「動くが使い物にならない,使いたくない,使っているふりをする」自己満足型システムになった。利用部門で,システムの問題は構築にかかわったSEの問題にされる。
(ユーザー)


実務担当者が作業を行っても管理職しかメリットがない商談進捗管理システム。最終的にはメールで報告するようになってしまった。
(ユーザー)


あまりに品質が悪かったこと。当初の顧客側の要望があまりに杜撰で欲しい機能を盛り込みすぎていたのは分かっていたが,担当PMの能力が低いがためにPM自身はそれを見抜くことさえできなかった.さらに設計の失敗やソースの品質の問題もあり,最終的にはかろうじて動くが役に立たないシステムとなった。
ベンダー