サイトのトップ・ページにアクセスすると,そのサイトのイメージを表現するアニメーションにFlash[用語解説] を使っているサイトを多く見かける。しかし,最近では,単に“イメージ”を表現するという方法から,Flashの使い方が少しずつ変わってきた。WebアプリケーションのGUIに利用するユーザーが出てきているのである。

 FlashをWebアプリケーションのGUIに使っているサイトを見ていると,クライアント/サーバー・システム(C/Sシステム)をFlashが復活させるかもしれないという印象を持つ。

Javaアプレットと比較検討した上でFlashを採用したユーザーも多い

 広義にはWebもC/S型の技術だが,ここで言うC/Sシステムとは,例えばVisual Basicなどの開発ツールでクライアント側のアプリケーションを作り,サーバー側でOracleなどのデータベース管理システムが管理するデータに対して操作を行う,といった形態を指すと考えていただきたい。90年代半ばから,企業内の情報システムで数多く採用されてきた。

 C/Sシステムを使う利点として,クライアントの有り余っているCPUパワーを使える,という点があった。しかし,クライアントへのソフトウエア配布の煩雑さなどから,サーバー側で集中してソフトウエア管理できるWebベースでシステムを作るケースが徐々に主流になってきた。

 とは言え,WebブラウザでHTMLだけを使った通常のGUIは,お世辞にも使い勝手が良いとはいいがたい。この点はC/Sシステムの方が使い勝手は良かった。例えばショッピング・カートを使ったECサイトで商品を購入する場合,商品をカートに追加するたびに画面が遷移し,ほとんど同じ画面であろうともHTMLを再度読み込む。最近はブロードバンド全盛で応答速度はある程度高まったとはいえ,こういった画面遷移(HTML読み込み)がストレスを感じさせることも多い。

 C/SシステムにもWebベースのシステムにも,デメリットがある。Flashをグラフィカル・ユーザー・インタフェース(GUI)に使うことで,C/SシステムのデメリットとWebシステムのデメリットを一気に解消する可能性がある。

 これまでもJavaアプレットなどを利用する方法でC/Sシステムを復活させる,と言われていた時期があった。Flashを導入した企業でも,FlashかJavaアプレットか,で悩んでいるところは少なくない。しかし,操作感の一つである滑らかな画面の動きをJavaアプレットで実現するにはチューニングが必要であったり,動きのある画面を作ってもFlashの方がファイル・サイズがJavaアプレットなどと比べて小さくて済む,という理由からFlashを導入する企業が取材では多かった(ユーザー企業の事例やFlash選択の理由をまとめた関連記事へ)。

操作感を実例で体験してみよう

 Flashをクライアント側で利用してもらうためには,HTMLにタグを記述すればよい。Webブラウザがページにアクセスすれば自動的にFlashをダウンロード,起動してくれる。管理者(開発者)はソフトウエアの配布をほとんど意識せずに済む。

 もちろん,前提としてFlashを実行するプラグインがクライアントに導入されていなければならないが,Flashの導入率は高い。NPD Onlineが2002年9月に実施した調査結果によると,Flashは90%以上のパソコンに導入済みという。Webブラウザをインストールすると,Flashのプラグインも一緒にインストールされる。つまり,気がつかないうちにFlashを使える環境をユーザーは手に入れている。

 FlashをWebアプリケーションのGUIに使い,どの程度までできるかという例では,マクロメディアがPet Marketというオンライン・ペット・ショップを公開している。これは,米サン・マクロシステムズが公開しているJava Pet Storeを模したFlashを使ったシステム構築の参考例だ。実際に使ってみると,なかなか使い勝手は良い。

 他の例では,ビューティモアというECサイトで商品購入画面にFlashを利用している。商品を選択する一連の流れをストレスなく操作できる。HTMLベースの画面のように,何らかの行動を起こしても画面の再読み込みは発生しない。サイトでの利用以外にも,会計などの業務処理のGUIに利用する企業も出てきている。

 これを可能にした背景に,2世代前のFlash4からサポートしたスクリプト言語「ActionScript」がある。これを使えば,サーバー・アプリケーションと連携することが可能だ。JavaScriptに似た言語であるため,JavaScriptの経験者ならばとっつきやすい。しかも,Flashの最新版では,一般のアプリケーション開発ツールと同様,スクロール・バーやコンボ・ボックスなど,GUIを開発するための部品を提供するようになったため,開発が容易になりつつある。

 このように,FlashをWebアプリケーションのフロント・エンドに使う下地はできつつある。

課題は開発者の育成,仕様がオープンになれば爆発する?

 もちろん,課題もある。特に,開発者の問題がある。JavaやVisual Basicのようにシステム開発のシステム・エンジニアがFlashを開発ツールとして使い込んでいないことが挙げられる。

 もう一つは,Flashの生まれがアニメーション作成ツールであるため,Javaなどと開発方法が異なる点がある。Flashの開発には,テレビで映像を表示するように「フレーム」という概念がある。時間軸に沿って1フレームずつアニメを表示するわけである。フレームごとにアニメーションやスクリプトを記述していく必要がある。もっとも,これは慣れの問題で,時間が解決してくれるはずだ。

 こういった問題が解決されれば,道は開けてくるだろう。WebをベースにFlashを使ったC/Sシステムの復活,一考してみてはいかがだろうか。

(吉田 晃=日経インターネットソリューション )

【おわびと訂正】
記事掲載当初,「広く公開されているPDFのように,仕様が公開され,多数の開発 ツールが登場するようになれば,Flashが選択肢に入りやすいところだろう」としましたが,Flashのファイル・フォーマットであるSWFの仕様はすでに公開されておりました。
http://www.openswf.org/
このため,上記の記述を削除いたしました。 以上,おわびして訂正いたします。
(2002-10-28)