3月7日夜,自宅でADSLが利用できるようになった。今回は,申し込みからインストール/セットアップまでで感じた,ADSLサービスについて考えてみたい。なお今回は,“ファースト・インプレッション”ということで,導入時の報告が中心である。今後も経過を報告したいと考えている。

 まず,現状を説明しておこう。ADSL事業者は,プロバイダへのADSLアクセス回線の卸売りビジネス展開をしている事業者(NTT地域会社ではない)。プロバイダは,以前から利用している老舗のプロバイダである。ADSLモデムと電話局のあいだは,サービスの上限値である下り1.5Mビット/秒,上り512kビット/秒のデータ伝送速度でつながっている。自宅は,NTT電話局から直線距離で千数百メートルのところにある。

 なお,ADSLが開通するまでにちょっと苦労したのだが,それは後ほど説明することにする。

 ADSLサービスを申し込むきっかけは,ADSL事業者の3月サービス提供開始エリアに自宅のある地域が含まれていたことと,私が利用しているプロバイダがその事業者のADSL回線を利用したサービスを始めていたことである。年明け早々にWebでサービスを申し込んだ。その後,3月に入ってすぐにモデムが届き,追って6日開通予定という通知がきた。そして,7日の夜に自分でセットアップして,利用可能になったわけである。

 一番驚いたのは,3月開通予定となっていた通りに3月6日に利用可能になったこと。ISDNの定額サービスなどでは待たされる例が多いと聞いていたので,多少のことは覚悟していた。これは嬉しい誤算だった。

 ADSL事業者から貸与されたADSLモデムは,簡易型のADSLであるG.lite対応のもの。ISDNとの干渉を防ぐ日本仕様(Annex C)を組み込んである。USB対応ではなくルーター・タイプを選択した。電話とADSLの帯域を分けるためのスプリッタが付属している。

 インストール/セットアップは,いわゆる「ユーザー・インストール」。事業者のエンジニアが宅内の設置工事のために来ることはない。もちろん,来てもらうことも可能だが,今回は自分でやることにした。

 壁のモジュラ・ジャックの口にスプリッタをつなぎ,スプリッタの表記に従ってモデムと電話をスプリッタにつなぐ。モデムのLANインタフェースとパソコンをLANケーブル(10BASE-Tのストレート・ケーブル)で接続する。準備はこれで完了。あとは,フロッピで届けられているHTMLベースのインストーラを画面に表示し,指示に従って操作するだけである。会社でのLAN接続の設定がパソコンに残っていて,それをクリアする必要があった(15分くらい悩んだ)が,それ以外はなんの問題もなくADSLがつながった。

なぜか「上り512k/下り64k」に...

 ところが,Webページを表示させて画面の動きを見ても,64kビット/秒のPHSよりは速いものの期待したほどではない。モデムのモニター機能で回線速度を見ると,「上り512k/下り64k」になっている。下りが速いADSLにしては,あべこべな数字である。表示ソフトのバグにしてはあまりに初歩的だ。案の定,500Kバイトのソフトをダウンロードするのに1分以上もかかってしまった。

 とりあえず,原因が分からないので,同一回線を使う電話などが使えるかどうかをチェックすることにした。実は,自宅はマンションで電話の口が2カ所にある。スプリッタはそのうち1カ所につないでいた。もう1カ所には,NTTではない電話会社の回線選択アダプタと電話がつないである。電話はそれぞれに1台ずつつないである。

 ADSLを利用中でも,スプリッタにつないだ電話は利用可能だ。ただ,ノイズはけっこうあるような印象。スプリッタにつないでいない方の電話は,当然だがまったく使い物にならない。受話器を上げ下げすると,ADSL回線も切れてしまう。スプリッタ経由ではないから当然だろう。

 電話だけでなく56kモデムでのダイヤルアップ(家族が利用することがあるため)も試してみた。ADSLを使っていない状態では,スプリッタ経由で56kモデムを利用可能だった。ただし,スプリッタをつないでいない方の電話線では,56kモデムでのダイヤルアップが不可能になった。スプリッタを外すと問題なく利用できる。

 そこで,先ほどの不思議なデータ伝送速度の話に戻る。電話と56kモデムを試した結果から,自宅内に電話の口が複数あってそれぞれに違った機器がつながっているのが問題ではないかと考えた。電話会社の回線選択アダプタを外してからADSLを再接続したところ,スペック通りの「上り512k/下り1.5M」というデータ伝送速度が得られた。

 先刻と同様に500Kバイトのソフトをダウンロードしたところ,13~14秒程度で完了した。実効スループットとしては300kビット/秒前後であるが,これはサーバー側の状態も関係していると思われる。Webブラウジングの速度は明らかに速くなった。かなり快適である。

 結局,マンションのように1回線であっても複数のモジュラ・ジャックの口があるような場合に,それぞれにつながる機器が影響しあうのが速度低下の原因だったようだ。良く考えれば当たり前なのかもしれないが,迂闊(うかつ)にもはじめは気づかなかった。

 しばらくは,ADSLを使わないときはスプリッタを外す。ADSLを使うときは回線選択アダプタを外す,という運用でカバーすることになりそうだが,5月に「マイライン」が始まればアダプタが不用(今でもいちいち事業者識別番号を回せば済むことではあるが)になるので,少しは楽になるだろう。

 もうひとつ,ADSLを利用中に電話が着信したらどうなるかを試してみた(もちろんスプリッタ経由の電話)。結果は,着信時にADSLが切れてしまった。ただし,ADSLは回線をすぐに再接続するので実質的にはほとんど問題はない。再接続の所要時間は30秒を切るくらいである。PHSなどでのダイヤルアップに慣れた感覚では,さほど問題とは感じられなかった。

 最後に,使い始めたばかりではあるが,今後のADSLサービスに求めることを三つほど挙げておきたい。

 まず,プロバイダの動的な選択ができないか,という要望である。ADSL回線とプロバイダのどちらが高信頼なのかは難しい問題だが,プライマリのプロバイダが不調のときにセカンダリのプロバイダに同じADSLでつなぎたいというのは,自然な要求ではないだろうか。また,高速なアクセス回線が前提のリッチ・コンテンツが,他のプロバイダにあるとき,そのプロバイダにつなぎに行きたいということもあるのではないか。

 現状では,特に私の選んだような事業者では,プロバイダ経由で料金を徴収しているため,プロバイダとADSL回線がかなりタイトな関係になっている。ADSLモデムの設定画面では,複数の接続先を登録できるようになっている。ビジネス上の制約ではあろうが,使い勝手の面からはぜひ実現して欲しい機能の一つである。

 次にVPN(Virtual Private Network)やVoDSL(Voice over DSL)などのアプリケーション・サービスの充実である。

 VPNは,会社のネットワークへのリモート・アクセスに必要だ。もちろん,企業ネット側の受けの問題があるが,せっかくのADSL回線を切ってダイヤルアップするのはいかにも面倒である。VoDSLによる音声サービスは,通話料収入が見込めるだけに,ADSL事業者が取り組んでも良いのではないかと考えられる。実際米国では,CLEC(Competitive Local Excahge Carrier)と呼ばれるADSLなどを提供する事業者が音声まで提供するというサービスが本格化しつつある。もっともこれは,プロバイダとADSL事業者の領域ではなく,こういった機能を提供するASP(Application Service Provider)のビジネス領域かもしれない。

 最後がオンライン・セキュリティ・サービスである。常時接続が普通になれば,セキュリティ対策は不可欠になるだろう。今回届いたADSLモデムにも,最低限のパケット・フィルタリング機能がついている。モデムのパスワードも自分で設定できるようになっている。インターネットからADSLモデムやパソコンに不正にアクセスされないようにするためである。

 しかし,VPNなどのアプリケーションを使うようになれば,もっと高度なファイアウォール機能が欲しくなるはずだ。これをユーザーが自分で運用するのはけっこう大変。ウイルス・スキャンなどと合わせてネットワーク側でサービスとして提供するという可能性もあるのではないか。セキュリティなしが4000円,セキュリティ付きが6000円などと言われたら,個人ユーザーでも検討に値するのではないだろうか。

 で,率直なところ,「今より速いパソコンが欲しくなった」---。買い物が買い物を呼ぶという典型的な状況である。

(田邊 俊雅=IT Pro副編集長)

あなたにお薦め

今日のピックアップ

日経クロステック Active注目記事

おすすめのセミナー

セミナー一覧

注目のイベント

おすすめの書籍

書籍一覧

日経BOOKプラスの新着記事

日経クロステック Special

What's New

総合