資料の紹介

 フラッシュメモリーを記憶媒体として利用するSSD(ソリッドステートドライブ)を搭載するパソコンやストレージ装置が急増している。SSDはデータ入出力に機械動作を伴うHDD(ハードディスクドライブ)より高速であることに加え、HDDが格納できる場所があれば部品交換だけで搭載できるからだ。

 こうした利便性の一方で、SSDには「HDDとの互換性」という要件に起因するパフォーマンスの限界がある。電子回路だけで構成されているSSDは本来、同時並行的なデータ入出力が可能だ。それにもかかわらず、HDDとの互換性を維持するために、常にReadかWriteのどちらか1転送のみを行うようにしているからだ。

 この動画では、IBMのストレージエバンジェリストが、従来のSSDの限界を超える性能を発揮するという同社製オールフラッシュストレージのメカニズムを、HDDやSSDとの比較を交えて分かりやすく紹介する。汎用CPUではなく複数の制御チップ(FPGA)を実装してデータ転送の分散処理を行うことで、“超”高速性を実現する。

この先は日経クロステック Active会員の登録が必要です

日経クロステック Activeは、IT/製造/建設各分野にかかわる企業向け製品・サービスについて、選択や導入を支援する情報サイトです。製品・サービス情報、導入事例などのコンテンツを多数掲載しています。初めてご覧になる際には、会員登録(無料)をお願いいたします。