IT部門の業務効率化に貢献するRPA

 労働人口が減少するなか、いかにして業務を効率化し、働き方改革を実現するか。多くの企業がICTを活用したコミュニケーション基盤の刷新などでこの課題に対応しているが、最近になって新たな領域に注目が集まるようになってきた。それが「RPA(Robotic Process Automation)」だ。

 RPAとは、ロボットによる業務自動化への取り組みを指す言葉であり、「デジタルレイバー(デジタル労働者)」や「仮想知的労働者」といわれることもある。どこまでの範囲をRPAと呼ぶかは諸説あるが、狭義のRPAは「人手で行ってきた業務処理をルールベースで自動化すること」と定義できるだろう。

 現在提供されているほとんどのRPAツールは、人間が行うコンピュータ上での操作を、ルールに基づいて自動的に再現するようになっている。動作イメージとしては、Excelで使われているマクロを想像するとわかりやすいだろう。しかし、従来のアプリケーションマクロとは大きく異なる点がある。それは、個々のシステムやアプリケーションに閉じることなく、複数のシステムやアプリケーションをまたいだ形での自動化が可能になることだ。

 RPAを活用すれば、繰り返しの多い定型業務を自動化でき、業務の迅速化やヒューマンエラーの削減が可能になる。そのような定型業務は、実は情報システム部門に多く存在する。異動や入社に伴う各種システムのアカウント追加や権限設定、機器の申請処理など定型業務は山のようにある。一方で、情報システム部門には、ビジネスをドライブするIT活用の提案も求められており、人手が足りていないところが多いだろう。

 RPAは人手不足に悩むIT部門にとって新たな救世主になる可能性がある。しかし、これを不用意に導入してしまうと大きな落とし穴にはまる危険性も高い。ではその落とし穴とは、どのようなもので、それを避けるにはどうしたらよいのだろうか。

この先は日経クロステック Active会員の登録が必要です

日経クロステック Activeは、IT/製造/建設各分野にかかわる企業向け製品・サービスについて、選択や導入を支援する情報サイトです。製品・サービス情報、導入事例などのコンテンツを多数掲載しています。初めてご覧になる際には、会員登録(無料)をお願いいたします。