最近の企業システムは、仮想化環境を活用したシステム構築が広く浸透している。まだ仮想化されていないという企業の中にも、これから自社システムを仮想化環境に移行しようと構想を練っているところが多いのではないだろうか。

 確かに、システムの柔軟性、拡張性の確保、あるいはサーバー集約によるコスト削減など、仮想化によってもたらされるメリットは大きい。その一方で、システムの構築や運用にかかわる課題も指摘されている。

 一般に仮想化環境では、サーバー、SANネットワーク、ストレージという3階層の構成が取られるが、それら各レイヤを構成する要素技術が異なることから、それぞれに管理者をアサインするなど専門知識が求められる。システム構築時には、各レイヤにおいてコマンドベースでパラメータを投入していくといった煩雑な設定作業を行い、運用時にもそれぞれに違ったノウハウで適切に管理していくことも必須だ。また、サーバーの更新サイクルをにらんだキャパシティプランニングなども決して容易ではない。仮にリソースが不足する事態ともなれば、すでに述べたような煩雑なシステム構築を多大なコストをかけて繰り返さなければならない。

3つのレイヤの技術要素を組み込んだ最新のアプライアンス

 仮想化環境が抱えるこのような課題を解消するものとして、今大きな注目を浴びているのが「ハイパーコンバージドインフラストラクチャー」(以下、HCI)と呼ばれるアーキテクチャーに基づく製品だ。こうしたHCI製品は、サーバー、ネットワーク、ストレージといったシステムの構成要素を最適に組み合わせて、単一のアプライアンスにパッケージングした形で提供される(図1)。

 HCIのアプライアンス製品ならば、ユーザーは電源やネットワークケーブルを接続して、GUIベースの管理コンソール上で最小限の操作を行うだけで即座に利用を開始できる。従来のように、マニュアルを見ながらコマンドベースで設定を行うといったことも不要で、高度なスキルを備えたスペシャリストをレイヤごとに配備する必要もない。

 またHCIでは、個々のサーバーが保持するストレージがプール化され、ネットワークを介してリソース共有される形となっている。このため必要に応じてHCIの筐体を追加していくだけで、ストレージリソースも拡張されていくことになり、システムをスケールアウトさせるのも極めて容易だ。スモールスタートで、まさに「ジャストインタイム」で「シンプル」にシステムを導入、運用、拡張していける点がHCIの大きな利点となっている。

図1●従来の仮想化環境とHCI(ハイパーコンバージドインフラ)による仮想化の違い
従来型はそれぞれのレイヤごとに管理する必要があり、柔軟性が乏しく、運用も煩雑になっていた。HCIはリソースを統合的に管理するため、シンプルな構成、スムーズな運用、優れた拡張性がある。ではバックアップはどうすれば…
図1●従来の仮想化環境とHCI(ハイパーコンバージドインフラ)による仮想化の違い
[画像のクリックで拡大表示]

 以上のようなHCIのもたらす様々なベネフィットを注目し、「ITリソースをインフラサービスとして利用者側に供給する基盤としてHCI」と考える企業も多い。その際に1つの課題となっているのが、データの可用性を担保するために「手間の掛かるバックアップシステムをいかに効率化させるか?」という点である。せっかくシンプルな構築、運用を実現するHCIを導入したのなら、バックアップシステムも同様に「ジャストインタイム」で「シンプル」にしなければ、そのメリットが損なわれてしまう。

 では、HCIの環境に相応しい、高度な運用管理性を備えたバックアップソリューションとはどのようなものか。

この先は日経クロステック Active会員の登録が必要です

日経クロステック Activeは、IT/製造/建設各分野にかかわる企業向け製品・サービスについて、選択や導入を支援する情報サイトです。製品・サービス情報、導入事例などのコンテンツを多数掲載しています。初めてご覧になる際には、会員登録(無料)をお願いいたします。