個別にサイロ化したデータベース環境の運用効率化とパフォーマンス改善を目的にOracle Exadataを導入

パナソニック インフォメーションシステムズ IDCサービス事業部 IT基盤部 アプリ基盤チーム DBAユニットの辻本貴士氏
パナソニック インフォメーションシステムズ IDCサービス事業部 IT基盤部 アプリ基盤チーム DBAユニットの辻本貴士氏

 「Oracle Exadata」と「Oracle Database 12c」のマルチテナントアーキテクチャを活用し、理想的なデータベース統合を進める1社が、本サイト記事「パナソニックISが実践するOracle Exadataとマルチテナントを活用した大規模DB統合のアプローチ」でも取り上げたパナソニック インフォメーションシステムズだ。日本オラクルが2016年10月に開催した「Oracle Cloud Days Tokyo 2016」における同社 辻本貴士氏(IDCサービス事業部 IT基盤部 アプリ基盤チーム DBAユニット)による講演では、その内容が改めて紹介されるとともに、Oracle Database 12cのマルチテナント機能(Oracle Multitenant)を活用した最新の成果が披露された。

 「Accelerate IT Innovation」をスローガンに掲げるパナソニック インフォメーションシステムズは現在、基幹業務からIT基盤、文教関連まで幅広い領域で事業を展開しているほか、オラクル製品の導入支援においても豊富な実績を持つ。

[画像のクリックで拡大表示]

 そんな同社のシステム環境は、かつてはシステムごとに個別にデータベースが構築されており、そのプラットフォームもSolarisやLinux、Windowsなどが混在していた。そうした状況を振り返りながら、辻本氏は「システムごとにデータベースが構築された結果、運用管理に多くの工数がかかるほか、ライセンス費用やハードウエアコストも大きな負担となっていました」と話す。

 また、辻本氏はデータ量の増大などによる弊害にも触れ、「データ量が増えたことで夜間バッチがなかなか終わらず、翌日の始業に間に合わない、あるいはデータの不具合でバッチ処理が正常に終わらず、再実行して翌日の業務開始時間を遅らせるといった事態が頻繁に発生していました」と話す。

[画像のクリックで拡大表示]

 それらの問題の解決策としてパナソニック インフォメーションシステムズが着目したのがOracle Exadataであった。事前に開発環境で検証を行い、実際にデータを流してSQLのパフォーマンスがどの程度改善するかを検証したところ、「劇的に向上することが確認できた」(辻本氏)ことで本番環境への導入を決めたという。

この先は日経クロステック Active会員の登録が必要です

日経クロステック Activeは、IT/製造/建設各分野にかかわる企業向け製品・サービスについて、選択や導入を支援する情報サイトです。製品・サービス情報、導入事例などのコンテンツを多数掲載しています。初めてご覧になる際には、会員登録(無料)をお願いいたします。