「うちもRPAを導入するから、君が責任者になってくれ。よろしく」。

 IT部門に所属するあなたが、上司のCIO(最高情報責任者)からこう告げられる日は意外に近いかもしれない。明日からRPA推進責任者になっても慌てないよう、成功と失敗の実例を目の当たりにしてきたITベンダーや先行ユーザーへの取材を基に、成功への勘所をまとめた。

 RPAの導入・活用プロジェクトは導入前、導入中、導入後の3局面に分けられる。導入前の主な作業はソフトロボの企画、導入中は設計と開発、テストを進める。導入後の作業は運用と改善だ。

 RPAを活用して成果を上げるためには、導入前から気を抜けない。このフェーズで実施すべき作業は「現場担当者との合意形成」「適用方針の策定」「教育・PoC(概念検証)」だ。

 まずは導入先の担当者との合意形成である。ソフトロボに置き換える業務を担当する従業員や責任者に内容を説明し、納得してもらう必要がある。「RPAは現場の業務を効率化する技術であり、現場の担当者が改革の主役」(RPAテクノロジーズの大角暢之社長)である。既存の情報システム開発よりも現場への影響が大きいとも言え、現場との合意形成は必須だ。

 ここでやってはいけないのは、「定型作業を自動化する最新技術のRPAを導入します」などと結論だけを伝えてしまうこと。「現場担当者は自分の仕事がなくなるのではないかと、マイナスイメージを抱いてしまいかねない」(アクセンチュアの伊藤啓介シニア・マネジャー)からだ。現場担当者がマイナスイメージを持つと、ロボットに肩代わりさせるPC作業の詳細を明かしてもらえなくなる恐れがある。

 合意を得るには「現場担当者にメリットを伝える必要がある」。デロイトトーマツコンサルティングの信國泰パートナーはこう指摘する。「RPAでPCの単純作業をなくせるので、やりたい仕事に時間を割けるようになります」など、現場の困り事と解決後のメリットを合わせて説明したい。

RPAツールの導入前に現場担当者に協力を打診する際のポイント
RPAツールの導入前に現場担当者に協力を打診する際のポイント
[画像のクリックで拡大表示]

作業例を示し、アイデア募る

 現場担当者の合意を得たらRPAの適用方針を決める。これが導入前に実施すべき第二の作業だ。どんな業務をどこまで自動化するか、適用業務を見極め、開発するソフトロボの数や種類の見通しを立てる。

この先は日経クロステック Active会員の登録が必要です

日経クロステック Activeは、IT/製造/建設各分野にかかわる企業向け製品・サービスについて、選択や導入を支援する情報サイトです。製品・サービス情報、導入事例などのコンテンツを多数掲載しています。初めてご覧になる際には、会員登録(無料)をお願いいたします。