PCのストレージは、2017年に入ってからは比較的落ち着いているものの、デバイスとインターフェイスの両面で進化が続いている。現在の状況を見ていく。

SSDの普及が進むもHDD、SSHDも健在

 デバイスではSSDの普及が進んでいる。NAND型フラッシュメモリーへの電圧操作だけでデータを読み書きできるSSDは、ランダムアクセスが高速で、振動や衝撃にも強いメリットがある。モバイル系ノートPCの大半は、SSDを搭載している。

 ただしNANDフラッシュメモリーは、若干の供給不足傾向が続いており、価格の低下は止まっている。低価格PCや据え置き型PCには、まだHDDを搭載するモデルがある。HDDとNAND型フラッシュメモリーのキャッシュを搭載したSSHDが使われることも多い。

 技術面を整理しておこう。まずSSDは、3D NAND搭載モデルが増えてきている。従来、メモリーセルを水平方向のみに作っていたプレーナ型NANDフラッシュメモリーが使われてきたが、3D NANDメモリーセルを垂直方向にも作り込むことで記録密度の伸びしろを大きく確保している。これにより、カード型のM.2 SSDでも2TBといった大容量の製品が出てきている。

 HDDは、ヘリウム充填技術や瓦記録(SMR=Shingled Magnetic Recording)を採用したことで記録密度が高くなり、大容量化が順調に進行している。PCに搭載されているHDD容量ではさほど変化が見られないものの、エンタープライズ向けでは3.5インチのモデルで容量12TB、さらには14TBのモデルも登場している。

3D NANDを採用した「WD Blue 3D NAND SATA SSD」。先代の「WD Blue PC SSD」は最大1TBだったが、M.2フォームファクターでも2TBのモデルがラインナップされている
3D NANDを採用した「WD Blue 3D NAND SATA SSD」。先代の「WD Blue PC SSD」は最大1TBだったが、M.2フォームファクターでも2TBのモデルがラインナップされている
(出所:ウエスタンデジタル)
[画像のクリックで拡大表示]
ヘリウム充填技術と瓦記録技術により14TBの容量を実現した「Ultrastar Hs14エンタープライズハードドライブ」
ヘリウム充填技術と瓦記録技術により14TBの容量を実現した「Ultrastar Hs14エンタープライズハードドライブ」
(出所:ウエスタンデジタル)
[画像のクリックで拡大表示]

この先は日経クロステック Active会員の登録が必要です

日経クロステック Activeは、IT/製造/建設各分野にかかわる企業向け製品・サービスについて、選択や導入を支援する情報サイトです。製品・サービス情報、導入事例などのコンテンツを多数掲載しています。初めてご覧になる際には、会員登録(無料)をお願いいたします。