「電車にひかれる」「高所から転落する」。東日本旅客鉄道(JR東日本)は、こんな「あり得ない」体験を通して、従業員に安全意識を徹底させている。活用するのはもちろんVR(バーチャルリアリティー、仮想現実)だ。

 2017年3月、大井町駅に隣接する東京総合車両センター(東京・品川)で、スマートフォンのディスプレーをヘッド・マウント・ディスプレー(HMD)に変えるゴーグル型デバイスである韓国サムスン電子の「Gear VR」を20セット導入。1年かけて約1200人の従業員に事故を疑似体験させる計画だ。VR教育ツールはソフトバンクが納入した。

JR東日本東京総合車両センターが導入した安全教育VRツール
JR東日本東京総合車両センターが導入した安全教育VRツール
触車事故や転落事故をVRで再現
[画像のクリックで拡大表示]

マネキンの事故映像より断然リアル

 記者がHMDを着けると、近づいて来る電車の映像が流れた。低速で進む車両は、少し離れているうちは危機感がない。だが、あっと言う間に近づいて来てぶつかってしまった。

 東京総合車両センター総務科の岩原照実科長は「交通安全啓発ビデオなどでよく見るマネキンを使った事故映像などとは次元が違う。強い恐怖を感じさせるよう、触車の再現には力を入れた」と話す。現実感を追求するため、撮影時はエアバッグに360度カメラを取り付けて電車に弾き飛ばされるまでを録画した。恐怖を感じさせた後ですかさず、危険箇所で作業する場合は見張り役を立てるといった予防策を伝える。

 そもそも、なぜVRを使う必要があったのか。東京総合車両センターは山手線や京浜東北線、中央線など首都圏主要路線を走る通勤車両の検査を担当し、年間約2000両分の検査をこなす。検査前後の車両が構内をひっきりなしに走る。

この先は日経クロステック Active会員の登録が必要です

日経クロステック Activeは、IT/製造/建設各分野にかかわる企業向け製品・サービスについて、選択や導入を支援する情報サイトです。製品・サービス情報、導入事例などのコンテンツを多数掲載しています。初めてご覧になる際には、会員登録(無料)をお願いいたします。