「AWS CloudFormationはお薦めだ。アカウントの設定やサーバー構築をテンプレート化できる」──。グリーは2017年6月1日、アマゾン ウェブ サービス ジャパン主催の年次イベント「AWS Summit Tokyo 2017」で講演し、同社がゲームやSNSなどのプラットフォームとして使っているAmazon Web Services(AWS)の運用ノウハウを解説した。

グリーの開発本部インフラストラクチャ部サービスリリースグループサービスインストレーション1チームでリードエンジニアを務める堀口真司氏
グリーの開発本部インフラストラクチャ部サービスリリースグループサービスインストレーション1チームでリードエンジニアを務める堀口真司氏
(撮影:渡辺 慎一郎=スタジオキャスパー)
[画像のクリックで拡大表示]
グリーの開発本部GREE Platform部データエンジニアリンググループHadoopチームに在籍する田畠知弥氏
グリーの開発本部GREE Platform部データエンジニアリンググループHadoopチームに在籍する田畠知弥氏
(撮影:渡辺 慎一郎=スタジオキャスパー)
[画像のクリックで拡大表示]
グリーの開発本部GREE Platform部データエンジニアリンググループHadoopチームでシニアエンジニアを務める田中克典氏
グリーの開発本部GREE Platform部データエンジニアリンググループHadoopチームでシニアエンジニアを務める田中克典氏
(撮影:渡辺 慎一郎=スタジオキャスパー)
[画像のクリックで拡大表示]

 「AWS環境の運用を自動化するためにツールを開発しているが、ツールを作れば安泰というわけではない」。グリーの開発本部インフラストラクチャ部サービスリリースグループサービスインストレーション1チームでリードエンジニアを務める堀口真司氏は、ツールの限界をこう指摘する。

 同社は主に、シェルスクリプト、Ruby、Node.jsを使って運用管理ツールを自作している。ところが、プログラムコードの量とツールの本数がともに肥大化しており、管理が難しくなっている。

 例えば、Amazon EC2のインスタンス(仮想マシン)を複製するツールはNode.jsで450行、IPアドレスの棚卸しツールはshスクリプトで50行、様々なリソースを一覧表示するツールはRubyで1100行に及ぶ。新規のツールは年間30個ほど作られる。

 AWSアカウントの数も多く、200弱ほどある。ゲーム本番環境、監視、分析、運用、セキュリティなど、用途に応じてアカウントがある。これらAWSアカウントの設定手順も膨大になる。

 こうした経緯から同社は、運用管理ツールの補佐やアカウント設定の簡素化を目的に、AWSのリソースをテンプレートベースで作成・管理するツールであるAWS CloudFormationを使っている。JSON/YAML形式のデータ定義を利用してサービスやリソースの構築ができる。大量のアカウントがあってもテンプレートを読み込ませるだけで複製できる。

 AWS CloudFormationの主な用途は、VPC(仮想プライベートクラウド)などの初期設定、Amazon RDSやAmazon ElastiCacheなどのインスタンスの構築、IAM Roleの作成などのAWS Lambda関連の作業、などである。「CloudFormationはお薦めだ」と堀口氏は評価する。

この先は日経クロステック Active会員の登録が必要です

日経クロステック Activeは、IT/製造/建設各分野にかかわる企業向け製品・サービスについて、選択や導入を支援する情報サイトです。製品・サービス情報、導入事例などのコンテンツを多数掲載しています。初めてご覧になる際には、会員登録(無料)をお願いいたします。