メールはコミュニケーションの道具です。使い方を間違えると、コミュニケーションが悪化するだけでなく凶器にすらなりえます。今回は、集大成の第二弾として不快感について掘り下げて解説。メールのコミュニケーションが変われば、日本が変わる。平野所長と直井研究員の思いとは?

直井研究員(以下、直井):所長~やりました!

平野所長(以下、平野):このコラムが今回をいれてあと3回で終了だ。それなのに、やけに嬉しそうだね。

直井:実は、たくさんのメッセージをいただいたんです。

平野:ほう。どんなのが来たんだい?

直井:「直井研究員の勇姿が⾒られなくなるのが寂しいです」「直井所⻑の登場を楽しみにしていたのに……残念です」など、いろいろといただきました。

平野:よかったね。こうして、読者のみなさんに⽀えられていたことを実感するよ。

直井:あと3回。どんな話をするのか迷いますね。

平野:前回は、私が「伝える」と「伝わる」の違いを解説した。今回は、直井さんがテーマを決めていいよ。今、みなさんに一番訴えたいことってなんだろう。

直井:そうですねぇ。不快感についてでしょうか。

平野:不快感。これは定番だよね。

直井:不快感というか「メールの良し悪しは相手が決める」という話をしたいです。このことを、みんなが分かっていたら、メールのコミュニケーションがもっとよくなると思うんです。

平野:メールのコミュニケーションがよくなれば、対面のコミュニケーションも変わるはずだ。それによって、社内の風通しがよくなり、隠し事がなくなり、みんなで助け合える。そんな世の中になるかもしれないね。

直井:相手のことを思いやってメールを書く。そういった寄り添ったコミュニケーションが増えたら、世の中はもっとよくなるのではないでしょうか。

平野:コミュニケーションが変われば、世の中が変わり、日本が変わるね。

直井:はい!そのために、今日はしっかり伝えたいと思います。

この先は日経クロステック Active会員の登録が必要です

日経クロステック Activeは、IT/製造/建設各分野にかかわる企業向け製品・サービスについて、選択や導入を支援する情報サイトです。製品・サービス情報、導入事例などのコンテンツを多数掲載しています。初めてご覧になる際には、会員登録(無料)をお願いいたします。