前回は、主にプロセスにおける要因からマルチコア化の必然性を説明したが、これとは別にもう一つ、商品構成上の理由でマルチコア化が促進されたという側面もある。今回はこの点を説明していく。

もともとPC向けとサーバー向けはほぼ同じ

 x86プロセッサはもともと、PC向けとサーバー向けは「ほぼ」同じところからスタートしている。最初にサーバー向けを意識したプロセッサはインテルのPentium P54C/P54CSで、その一部に「Dual Processor向けモデル」が存在した。このモデルは、2P(ツープロセッサー)構成として利用することを前提としたものだ。単独だと動作しない仕掛けが入っていたが、違うのはそこだけである。そのため実態としては「ほぼ」同じとしてしまって構わないと思われる。

 それ以前というと、例えばコンパックは80386を利用したデュアルプロセッサのサーバーを1989年に早くも出荷しているが、これは正真正銘のPC向けと同じプロセッサであった。

 サーバー向けの最初の製品はPentium Proであるが、商業的に成功したかどうかは微妙なところである。ただこれを改良したPentium IIやPentium IIIは大成功をおさめたので、長期的には元は取れたというべきだろう。この世代で初めてサーバー向けとなるXeon(Pentium II Xeon/Pentium III Xeon)というラインアップが作られたが、CPUコアそのものはPC向けと全く同一で、単に外付けキャッシュを増量し、2P/4P構成を可能にした(PC向けのPentium II/IIIは1Pのみに制限された)だけである。

Pentium II Xeon
Pentium II Xeon
(出所:インテル)
[画像のクリックで拡大表示]
Pentium III Xeon
Pentium III Xeon
(出所:インテル)
[画像のクリックで拡大表示]

この先は日経クロステック Active会員の登録が必要です

日経クロステック Activeは、IT/製造/建設各分野にかかわる企業向け製品・サービスについて、選択や導入を支援する情報サイトです。製品・サービス情報、導入事例などのコンテンツを多数掲載しています。初めてご覧になる際には、会員登録(無料)をお願いいたします。