企業が社内業務にSNSを使うようになって、明らかになったメリットがある。上下関係や拠点の違いという壁を超えてフラットにコミュニケーションを取れるというものだ(図1)。

図1●社内SNSを導入する前(Before)と後(After)の変化。フラットさが情報共有の時間短縮につながる
図1●社内SNSを導入する前(Before)と後(After)の変化。フラットさが情報共有の時間短縮につながる
[画像のクリックで拡大表示]

 そのメリットを感じているビジネスパーソンの1人が、ウィルグループの新規事業・ベンチャー支援部門で、社内SNSとしてSlackを使っているインキュベーション本部の金谷建史マネージャだ。「上下関係なくフラットに書き込みをやり取りできるのがよい」と話す。

 そんな出来事の1つを挙げよう。あるとき金谷マネージャは「育成対象になったベンチャー企業のために、集客する手段として、Facebookを使ったらどうだろう」という提案を、Slackに書き込んでみた。

 すると、若手メンバーから「集客対象になる年代は、Facebook、使っていませんよ」といった書き込みが届いた。「25歳以上であればFacebookを使っているケースは多いが、集客対象である20代前半はやってませんよ」といった内容が続いていた。

 これを受けて、金谷マネージャは、集客対象の若者たちが広く利用しているSNSで集客するようプランを変更。成果を出せた。「おそらく会議で意見を募っても、面と向かって言えないといった理由で、若手から意見は出てこなかったのではないか。Slackでフラットにコミュニケーションをしていたからこそ貴重な意見が得られた」と、金谷マネージャは振り返る。

企業の部下にとどまらず上司もフラットさが出せる

 社内SNSがフラットなコミュニケーションに生きると感じているのは、部下だけではない。上司にもプラスに働く。

 「企業の上司も、部下の働きに感謝していても、面と向かって言いづらいものだ。しかし、社内SNSでは、スタンプを使うなどして、感謝の気持ちを“デフォルメ”して伝えられるので、書き込みへの敷居は低い」。こう指摘するのは、バッファロー・IT・ソリューションズの後藤宏聡ITソリューション事業営業部長だ(写真1)。

写真1●バッファロー・IT・ソリューションズの後藤宏聡ITソリューション事業営業部長
写真1●バッファロー・IT・ソリューションズの後藤宏聡ITソリューション事業営業部長
[画像のクリックで拡大表示]

 後藤営業部長の職場では、2015年4月に、AOSモバイルの社内SNS「InCircle」を導入。営業部門の30人が日々、営業活動の情報共有に利用している。

 InCircleでは、取り扱い商材ごとにグループを設定。その商材を扱う社員がグループに参画して、営業活動の報告などを現場から行っている。オフィスからはパソコンでアクセスするが、外回りのときは、スマートフォンから書き込みなどを行っている。

この先は日経クロステック Active会員の登録が必要です

日経クロステック Activeは、IT/製造/建設各分野にかかわる企業向け製品・サービスについて、選択や導入を支援する情報サイトです。製品・サービス情報、導入事例などのコンテンツを多数掲載しています。初めてご覧になる際には、会員登録(無料)をお願いいたします。