最近のパッケージ導入でプロジェクトマネジャーを務めるのは、ユーザー企業のユーザー部門の担当者になりつつある(図3)。ユーザーの言うことを基にITエンジニアがシステムを組むスクラッチ開発と異なり、パッケージ導入はユーザーが主体となってシステムを組み上げていく必要があるからだ。

図3●ユーザー中心のプロジェクト体制
図3●ユーザー中心のプロジェクト体制
以前は、ITベンダーと情報システム部門に加えて、ITコンサルタントがプロジェクトに参加し、ユーザーとコミュニケーションを取りながらシステムを構築してきた。新潮流では、ユーザーをプロジェクトの中心に据え、ベンダーや情報システム部門がサポートする形で、システムを構築する
[画像のクリックで拡大表示]

 現状の業務を変更する部分も多くなるため、タイムリーな意思決定が求められる。そのためにも、ユーザー部門のメンバーがプロジェクトの主体となり、情報システム部門やITベンダーのサポートを受けながら、パッケージを導入する体制が望ましい。

 一昔前のパッケージ導入プロジェクトは、情報システム部門に加え、ITベンダーのSEやITコンサルタントなど多くのメンバーがプロジェクトに参画していた。各メンバーが手分けをし、営業や工場、経理といったユーザー部門の要件を聞き出し、システムに実装するのが一般的だった。この場合、ユーザー部門はITコンサルタントに要件を伝えるだけで済むが、ITコンサルタントの費用がかかる。この方法ではパッケージ導入のメリットであるコストの抑制が実現できない課題があった。

この先は日経クロステック Active会員の登録が必要です

日経クロステック Activeは、IT/製造/建設各分野にかかわる企業向け製品・サービスについて、選択や導入を支援する情報サイトです。製品・サービス情報、導入事例などのコンテンツを多数掲載しています。初めてご覧になる際には、会員登録(無料)をお願いいたします。