Part1でSDNは企業LANへの導入が進んでいると紹介した。さらにWANにも広がりを見せている。こうしたSDNの進化をITの仮想化の観点で見てみよう(図3-1)。

図3-1●WANにも広がるSDN
図3-1●WANにも広がるSDN
データセンターを中心に、最初はサーバーの仮想化が大きく進んだ。次にSDNの普及が進んだ。今後はSDNが広域ネットワークの領域に広がりつつある。
[画像のクリックで拡大表示]

 CPUやメモリーといったリソースの効率的な利用やサービスの迅速な立ち上げのために、まずサーバーが仮想化されるようになった。こうした環境では、仮想サーバーを増やしたり別の物理サーバーに移したりしやすい。しかし、従来の階層化されたネットワークでは、仮想サーバーの変更に伴うネットワーク機器の設定変更や増設に大きな手間がかかる。

 そこで、複数のスイッチを複数のパスでつなぎ、仮想的でフラットなネットワークとして扱う「イーサネットファブリック」が登場した。このファブリックで、ネットワーク機器を集中管理できるSDNの普及が進んだ

 SDNはさらに、WANの仮想化にも使われ始めた。例えば、本社と各拠点に設置した機器を使ってトンネリングを行い、“集中管理できる仮想的な社内WAN”を実現する「SD-WAN」という技術が登場した。また通信事業者や大手Webサービス事業者は、OpenFlowスイッチを使って仮想WANを構築している。

▼SDNの普及が進んだ
同時にストレージの仮想化であるSDS(Software Defined Storage)も普及した。

▼トンネリング
物理的なネットワークの上に、あたかもトンネルのように仮想的な回線を確立すること。

この先は日経クロステック Active会員の登録が必要です

日経クロステック Activeは、IT/製造/建設各分野にかかわる企業向け製品・サービスについて、選択や導入を支援する情報サイトです。製品・サービス情報、導入事例などのコンテンツを多数掲載しています。初めてご覧になる際には、会員登録(無料)をお願いいたします。