アプローチはさまざま
50%OFFも十分可能

 パブリッククラウドのコストはさまざまな方法で削減できる。実際にコスト削減に成功したIT現場は、どのような工夫をしたのか。先行7社のコスト削減事例を紹介する。

 パブリッククラウドのコストは、サーバーの台数やスペックの変更、運用や保守の工夫などによって大きく変わる。これらの要素を工夫すれば、コスト削減は可能だ。ただし、コストを削減するに当たっては、注意すべき点がいくつかある。

 第3回から第6回にて、コスト削減に成功した先行7社の事例を紹介しよう。図1に示したのは、各社の代表的な工夫だ。

図1●クラウドコストを削減した7事例
図1●クラウドコストを削減した7事例
コストの削減に成功した企業は、サービスに応じたさまざまな工夫をしている。ここでは7社の事例を紹介する
[画像のクリックで拡大表示]

 実際には、複数の工夫を組み合わせてコスト削減に努めている。各社の工夫はコスト削減を検討する際に大いに参考になるはずだ。

事例1
協和発酵キリン
こまめなチェックで無駄使いを省く

 最初に紹介するのは、サーバーリソースの使用量をこまめにチェックすることで、無駄なコストを省いている協和発酵キリンの例だ。

 協和発酵キリンは、基幹システムをAWS(Amazon Web Services)上に構築し、2013年から運用している。運用は2年を経過し、現在は納得のいくコストで運用できているという。

 ところが「当初は一部システムのコストが高かった」と、AWSの導入を指揮した篠田敏幸氏(情報システム部長)は振り返る。コスト高の原因は、必要以上のスペックでシステムを構成していたこと。「だいたい5年先を見越したスペックでシステムを構成していた」と篠田氏は説明する。ピーク時や最大使用量からシステム構成を決定する、従来のオンプレミスのサイジングではごく普通の光景だ。

 オンプレミスの台数に合わせてサーバーを構築すると、必要以上の台数になっていた。しかも、それらはすべて24時間稼働を前提としていた。その結果、実際の使用量に比べてコストが割高になっていたのである。

 そこで篠田氏は、システム構成の見直しに着手した。ポイントとなったのはのは、適正なサーバー台数をどのように導くかである。ピーク時や最大使用量をベースにするとコストが上昇してしまう。コスト削減を実現しつつ、適正なリソースを導くのは簡単ではない。

この先は日経クロステック Active会員の登録が必要です

日経クロステック Activeは、IT/製造/建設各分野にかかわる企業向け製品・サービスについて、選択や導入を支援する情報サイトです。製品・サービス情報、導入事例などのコンテンツを多数掲載しています。初めてご覧になる際には、会員登録(無料)をお願いいたします。