前回まで企業の情報発信の各パターンについてその一長一短を分析してきました。

  1. 「お知らせ系コンテンツ」(「○○のお知らせ))
  2. 「基礎知識コンテンツ」(「3分で分かる○○」)
  3. 「用途提案コンテンツ」(「たとえばこんな使い方」)
  4. 「最新情報コンテンツ」(「○○最前線」)
  5. 「生産者コンテンツ」 (「顔が見える○○づくり」)
  6. 「商品背景コンテンツ」(研究開発情報)
  7. 「啓蒙エンタメコンテンツ」(「マンガで分かる○○、新人OL○子の○○体験記」)
  8. 「ユーザー事例」

 ここからはいよいよ情報発信パターンの8番目「ユーザー事例」について記します。

[画像のクリックで拡大表示]

 マーケティングオートメーション(MA)では案件を育成するため、顧客に向けて定期的な情報発信を継続しなくてはなりません。「案件育成には情報発信が必要」という原則は普遍的といえます。今後5年、10年先に現在のMAに代わる新しいツールが出てきたとしても、根底の考え方は変わらないでしょう。また発信する情報そのものを、人が自力で作らなければいけない点も現在と同じでしょう。

 この章に筆者は「マーケティングオートメーションとユーザー事例の関係」というタイトルを付けました。ただし、MAなどツールの特性に先行して存在するのが「案件育成には情報発信が必要」という大原則です。道具は変わっても原則は変わりません。

 筆者はこの原則に従い、企業が情報発信する場合にユーザー事例が最も優秀な形式だと考えています。理由は次の7点です。

  1. 「コンテンツの作り続けやすさ」
  2. 「一次情報なので内容の信憑性を担保できる」
  3. 「売りにつながる具体性がある」
  4. 「自社製品が主役のコンテンツである」
  5. 「真剣な見込み客だけに絞り込む機能がある」
  6. 「情報の希少性がある(他では読めない)」
  7. 「どんな会社、業種、商品でも作れる」

ではそれぞれのポイントについて詳しく説明していきましょう。

この先は日経クロステック Active会員の登録が必要です

日経クロステック Activeは、IT/製造/建設各分野にかかわる企業向け製品・サービスについて、選択や導入を支援する情報サイトです。製品・サービス情報、導入事例などのコンテンツを多数掲載しています。初めてご覧になる際には、会員登録(無料)をお願いいたします。