製造や物流の現場で、技能伝承のやり方が大きく変革している。ウエアラブル端末が登場し、作業担当者はあらゆる情報を、必要なタイミングで、その場で受け取れるようになった。「時間」と「場所」に縛られない技能伝承が現実になりつつある。

パナソニック
“ネイマールカメラ”で業務効率1.2倍

 復活への道を歩むパナソニック。自動車や住宅関連事業の強化、不採算ビジネスの再編といった話題の陰に隠れがちだが、「現場力」も着実に高まっている。その先頭を走るのが群馬工場(群馬県大泉町)。業務用冷蔵庫やショーケースといった「コールドチェーン(低温輸送網)」を支える製品群を生産する。

 群馬工場は2014年夏から、ベテランのスキルを記録し、後進に伝えるため、ウエアラブル端末を試験導入している。これまで、冷蔵庫やショーケースなどの「ユニット(構成部品)」を組み立てる工程を中心に活用してきた。2015年春には導入範囲を拡大する予定。将来は、海外展開も視野に入れる。

 「コンビニやスーパーといった顧客ごとに製品の仕様が異なるため、機種数は4000ほどに及ぶ」と、アプライアンス社コールドチェーン事業部の筒井裕二グローバル製造総括は話す。生産する機種が頻繁に入れ替わる状況でも、生産効率を維持・向上できるように導入したのが、2つのウエアラブル端末だ。

 1つが、サッカーブラジル代表のネイマール選手のCMでお馴染みの、4K映像を撮影できるウエアラブルカメラ「HX-A500」だ。ベテランの作業者が頭に装着し、自分が作業している様子を動画で撮影する。

 同社は4Kではない据え置き型のビデオカメラを使っていたが、映像が不鮮明で手先の細かい動作を捉えづらかった。固定しておくのでカメラが担当者の背中に隠れてしまい、手元を撮影できないこともあった。「4Kのウエアラブルカメラなら映像は鮮明で、背中に隠れることもない」(モノづくり本部モノづくり強化センターの小南泰三製造力強化グループグループマネージャー)。

 撮影した動画は加工・編集して作業マニュアルにまとめ、もう1つのウエアラブル端末であるブラザー工業のヘッドマウントディスプレー(HMD)「AiRScouter(エアスカウター)」に表示する。作業にあまり習熟していない担当者はHMDを装着し、映像を見ながら作業をする。

 単に作業マニュアルを映し出すだけでなく、工程ごとの作業時間などの実績データも収集。「当初計画となぜかい離したのか」を分析する。

 ウエアラブル端末の導入で、新人が作業を習熟するスピードが高まった。ビス締めといった基本作業を習得した人がウエアラブル端末を使うと、初めて加工・組み立てを担当した製品でも標準時間内で作業を終えられる。作業効率は1.1~1.2倍に高まっているという。以前は、平均6台の組み立て作業を経験しないと、標準時間内で作業を終えるのは不可能だった。

赤文字は意外に目立たない

 パナソニックは2008年から、「標準作業ナビ」と呼ばれる独自のソリューションを開発し、パソコンやタブレットで作業を支援する体制を整えている。

 とはいえ、パソコンやタブレット向けに開発した作業マニュアルをそのままウエアラブル端末向けに転用することは難しい。画面が極端に小さいため、たくさんの要素を盛り込めないためだ。

各工程の作業手順が分かる作業マニュアル。紙を電子化してパソコンやタブレットで活用。さらにHMD向けに再編集した
各工程の作業手順が分かる作業マニュアル。紙を電子化してパソコンやタブレットで活用。さらにHMD向けに再編集した

 パナソニックはウエアラブル向けの作業マニュアルを作り込むうえで、大きく2つのことを心掛けている。1つは文字を「緑」や「白」にし、数をできるだけ減らしている。文字を目立たせようとすると「赤」を使うケースが一般的だが、「赤だと写真に埋もれてしまう」(モノづくり本部モノづくり強化センターの村松勉製造力強化グループ製造現場革新エンジニアリングチーム主任技師)。

 もう1つは、画面の右横に、次工程の作業マニュアルを準備しておくことだ。作業者は次の作業に向けて心の準備ができるため、工程の切り替え時に起きがちな「すき間時間」を極力減らせる。

この先は日経クロステック Active会員の登録が必要です

日経クロステック Activeは、IT/製造/建設各分野にかかわる企業向け製品・サービスについて、選択や導入を支援する情報サイトです。製品・サービス情報、導入事例などのコンテンツを多数掲載しています。初めてご覧になる際には、会員登録(無料)をお願いいたします。