企業ネットワークの運用を効率化する手段の一つに、従業員のユーザーアカウントやコンピュータなどのIT資源を一元的に管理する「ディレクトリーサービス」がある。本特集では、Windowsのディレクトリーサービス「Active Directory」の 機能である「グループポリシー」の基礎を解説する。

Active Directory活用講座~「グループポリシー」を理解する~
目次
-
簡単なグループポリシーを作成する(後編)
適用先のOUが準備できたら、次はそこに関連付けるグループポリシーを作成する。OUと同じように「先に空の入れ物を作り、そこに必要なグループポリシーを入れる」とイメージしよう。
-
簡単なグループポリシーを作成する(前編)
本特集の第3回と第4回では、Active Directory環境でグループポリシーを設定する際の典型的な流れを押さえよう。
-
グループポリシーの基礎を学ぶ(後編)
主な構成要素とその特徴がわかったところで、グループポリシーを作成する際の注意点をもう少し詳しく見ていく。具体的には、以下の4点になる。
-
グループポリシーの基礎を学ぶ(前編)
企業ネットワークの運用を効率化する手段の一つに、従業員のユーザーアカウントやコンピュータなどのIT資源(リソース)を一元的に管理する「ディレクトリーサービス」がある。