今回はいつもとは違う特別編として、「ThinkPad」の開発に最初から関わっていたレノボ・ジャパン副社長である内藤在正氏に、ビジネス現場でも広く使われているThinkPadが生まれるまでの話を聞きました。

 先に事実関係だけを整理しておきましょう。最初のThinkPadは「ThinkPad 700C」という機種で、1992年に発表されています。IBMの最初のパソコンであるIBM PCは1981年で、それからThinkPadに至る約10年間をまとめたのが、この年表です。

[画像のクリックで拡大表示]

銀行向け端末の仕事から

最初に内藤副社長の経歴について教えてください。入社当初の仕事は何ですか?

内藤氏 私は1974年にIBMに入社して、最初は銀行端末関連の仕事をしました。当時は銀行ごとにいろいろと条件があり、米国のものをそのまま持ってくることができなかったので、日本の銀行向けの端末を作っていました。

レノボ・ジャパン取締役副社長の内藤在正氏。IBMでThinkPadの開発に最初から関わった
レノボ・ジャパン取締役副社長の内藤在正氏。IBMでThinkPadの開発に最初から関わった
(撮影:塩田 紳二)
[画像のクリックで拡大表示]

当時は、IBMというとメインフレームの企業で、そのメインフレームを使うために多数の端末装置を接続して使っていたのですよね。

内藤氏 入社当時、コンピュータを使うというと、紙カードにパンチしたプログラムを作ってメインフレームに読み込み、ラインプリンターに結果を出力し、それをあとから受け取るという感じでした。なのでLSIの設計なども、主要な計算はメインフレームにプログラムを実行させ、結果をオフコンなどに読み込んでインタラクティブに使う、という手順でした。ただ、それもすぐにCRTディスプレイを備えた端末で直接操作するようになっていきました。

 その過程で、端末に漢字を表示することになりました。最初は、アルファベットと数字だけ、次にカタカナ(半角片仮名)を表示しましたが、文字コードのスペースが足りなくて、カタカナを出すとアルファベットは大文字だけになるという制限があったのです。そこに漢字を表示させることは、大がかりな開発でした。

 実際に漢字の表示を行うのは3270*1などと呼ばれる「制御装置」です。8個ぐらいのポートがあって、ディスプレイ装置やプリンターを接続します。漢字のイメージは、フォントカード(いわゆるCG、Character Generator)としてディスプレイ側にあります。このため2バイトの漢字コードをポート経由でディスプレイ装置やプリンターに送れば、漢字が表示されます。

*1:3270はメインフレームコンピュータに接続する端末装置(表示端末サブシステム、Display Terminal Subsystem)。ハードウエアとしては制御装置と表示装置、プリンターなどで構成されている。のちにソフトウエアによるエミュレーションが行われると、端末制御や通信などのプロトコル名称としても使われるようになった。

 フォントはROMで3000文字ぐらいしかありません。あとはRAMにフォントイメージを書き込んでおくと、さまざまな漢字や文字を表示させることができました。

この先は日経クロステック Active会員の登録が必要です

日経クロステック Activeは、IT/製造/建設各分野にかかわる企業向け製品・サービスについて、選択や導入を支援する情報サイトです。製品・サービス情報、導入事例などのコンテンツを多数掲載しています。初めてご覧になる際には、会員登録(無料)をお願いいたします。