機械的または電気的な要因でデータが消えることがない光ディスクは、ハードディスクやフラッシュメモリーと比べて「寿命」が長い。「業界団体の試験で少なくとも10年以上、多くの製品で30年以上は持つことが確認されている」(イメーション)。

 ここでいう試験とは、高温で湿度の高い恒温室に光ディスクを置き、劣化の状態を調べ、一般的な利用条件ではどの程度利用できるかを予測する加速試験のこと。イメーションによると、最近の製品であれば、加速試験によって「理論的には70年~80年は持つ」という結果だという。

 これだけ寿命の長い光ディスクでも、記録したはずのデータが読めなくなってしまうことがある。その原因は光ディスクやドライブにあるのではなく、傷を付ける、指紋を付けるなどユーザーの扱い方によるエラーが圧倒的に多いようだ(図1)。ディスクのゆがみや光、湿度がエラーを招くこともある。

●誤った保存方法や扱い方が光ディスクの寿命を短くする
図1 光ディスクは数十年と長い期間のデータ保存が期待できるが、管理方法や扱い方によってはデータが読み取れなくなることがある
[画像のクリックで拡大表示]

この先は日経クロステック Active会員の登録が必要です

日経クロステック Activeは、IT/製造/建設各分野にかかわる企業向け製品・サービスについて、選択や導入を支援する情報サイトです。製品・サービス情報、導入事例などのコンテンツを多数掲載しています。初めてご覧になる際には、会員登録(無料)をお願いいたします。