スマートフォンやタブレットのバッテリーは、パソコンのものと形状や重さが異なるものの、内部構造は同じ。リチウムイオンを使い、負極と正極、セパレーターを中心に構成されている(図1)。セル数はスマホの場合、1つというのが一般的だ。

●基本的な内部構造はノートパソコンと同じ
図1 スマートフォンのバッテリーのイメージ。これは、ラミネートを用いた、ゲルポリマー製法によるバッテリーである
[画像のクリックで拡大表示]

画面の明るさが影響大

 では、スマートフォンやタブレットでバッテリーを最も消費する機能は何だろうか?

 シャープと富士通のスマートフォン事業の担当者は、いずれも液晶ディスプレイのバックライトの輝度を挙げている(図2)。

●ディスプレイの明るさは駆動時間に大きな影響
図2 ディスプレイの明るさは、スマートフォンでもバッテリーの消費を左右する大きな要素になっている。写真はシャープのNTTドコモ向け端末「AQUOS ZETA SH-01G」
[画像のクリックで拡大表示]

この先は日経クロステック Active会員の登録が必要です

日経クロステック Activeは、IT/製造/建設各分野にかかわる企業向け製品・サービスについて、選択や導入を支援する情報サイトです。製品・サービス情報、導入事例などのコンテンツを多数掲載しています。初めてご覧になる際には、会員登録(無料)をお願いいたします。