[画像のクリックで拡大表示]

 Webマーケティングに関わっている人ならば、DSPという単語を耳にしたことはありますよね。さらに言えば、アドテクノロジーの浸透によりDSP広告を活用している、導入検討したことがある方も多いのではないでしょうか。
今回は、業界では常識になりつつある「DSP」のコレだけは知っておくべきポイントを解説します。

Contents
  1. そもそも「DSP」ってなに?
  2. DSPを利用する3つのメリット
  3. 「DSP」導入検討のポイント
  4. まとめ

そもそも「DSP」ってなに?

 DSPとは、Demand-Side Platformの略称で、広告主(広告配信を希望している側)のプラットフォームです。つまりDSPは、広告出稿の費用対効果を高めたい広告主のためのサービスです。

*ちなみに…
SSPとは、Supply Side Platformの略称で、メディア(広告枠を提供している側)のプラットフォームです。
広告枠をなるべく高く買ってもらいたい媒体社(メディア)のためのサービスであるといえます。
ただし、BtoBユーザ向けのメディアの場合、ユーザ属性が狭い傾向があるので、多様な広告を出し分ける必要がそれほどありません。そのため、SSPを使わず広告の枠を直販売したほうが収益向上に繋がる傾向もあります。

 これらは名前に、Demand-Side(需要側、つまり広告の発注側)、Supply-Side(供給側、つまり広告の受注側)とあるように、対の関係性にあります。セットで使われることで、双方に広告費用対効果を生み出します。

 DSPやSSPの活用で、なぜ広告費用対効果が良くなるのでしょうか。

 なぜならば、メディア来訪者の情報(性別、年代、嗜好性、行動履歴)に合った広告を表示させる仕組みがDSP、SSPにあるからです。

この先は日経クロステック Active会員の登録が必要です

日経クロステック Activeは、IT/製造/建設各分野にかかわる企業向け製品・サービスについて、選択や導入を支援する情報サイトです。製品・サービス情報、導入事例などのコンテンツを多数掲載しています。初めてご覧になる際には、会員登録(無料)をお願いいたします。