YouTubeなどにより動画の作成・消費が生活者に浸透する中、ポイントを短時間で分かりやすく伝えられる動画マーケティングを活用する企業が増えています。メディアの在り方が変わり、生活者が動画を作成することに抵抗感を持たなくなった今、新時代の動画を使うマーケティング活動が始まろうとしています。

 2013年8月にGoogleのサービスが2分間停止したとき、世界のインターネットのトラフィックが40%減少したと報告されました。このほとんどはYouTubeのトラフィックだと推測されています。Googleは公表していませんが、各国のトラフィックの高い割合をYouTubeが占めていることが、複数の調査から推定されています。

 YouTubeはソーシャルメディアにとって重要な動画ライブラリーであり、YouTube自身も動画SNSとして情報交換の場となっています。今回はYouTubeを中心とした「動画マーケティング」について解説します。

 現在、あなたが手がけている製品は生活者に説明しづらく難解なものかもしれません。それでも製品を売るには、ポイントを短時間で分かりやすく伝え、潜在的な利用者ともいうべき生活者に夢を抱かせるデジタルコミュニケーションが必要です。こうしたコミュニケーションのために、動画が大きな役割を果たせるはずです。

デジタルの世界で発生した“蛙飛び”

 「リープフロッグ(Leapfrog)」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。直訳すると“蛙飛び”です。ある国の技術が通常のステップを飛び越えて一気に進展する状態を「リープフロッグ型発展」と呼ぶことがあります。

 先進国以外のところで発生することが多いリープフロッグが、日本のデジタルコミュニケーションの中でも生まれていると筆者は考えています。具体的に言うと、スマートフォンを持つ10代の9割以上が利用する「LINE」がリープフロッグの一つといえます。

 この世代のほとんどはパソコンを日常的に使いません。キャリアメールや有料音声通話もほとんど使いません。初めて持ったコミュニケーションデバイスがスマートフォンというこの世代では、LINEというアプリケーションだけで日常的な交流の多くを完結できるのです。

 そして「動画を利用することの当たり前さ」も、従来の常識を飛び越えています。「動画を使うコミュニケーションは手間がかかり難しい」という企業側の認識と、「動画は簡単に気持ちを伝えられ、楽しさを共有できる」という生活者の認識には既に大きな溝が出来上がっています。

 便利な方法を次々に選択する生活者と、新しい方法に移行できない企業の間にあるギャップは「先進国型リープフロッグのジレンマ」と同じです。その解決策となるのが、ソーシャルメディアに対する生活者視点での理解であり、具体的には動画マーケティングへの理解だと考えます。

この先は日経クロステック Active会員の登録が必要です

日経クロステック Activeは、IT/製造/建設各分野にかかわる企業向け製品・サービスについて、選択や導入を支援する情報サイトです。製品・サービス情報、導入事例などのコンテンツを多数掲載しています。初めてご覧になる際には、会員登録(無料)をお願いいたします。