マイナンバー制度のスタートまで、あとわずか。2015年10月に自治体から住民票を持つ個人に番号が通知され、2016年1月から利用が始まる。どの企業もアルバイトやパートを含む従業員の番号を集めて、源泉徴収や雇用保険などの手続きに記載する必要がある。限られた時間でどう準備を進めるか、対応法を紹介する。
今すぐ着手、7カ月で終えるマイナンバー対応
目次
-
[3]動き出した企業から学ぶ、マイナンバー対応の実情
2015年に入って大手ベンダーなどがマイナンバーに対応するシステム改修や番号収集・管理を代行する外部委託サービスを続々と発表している。ただ、こうしたサービスを利用する企業側も準備が不可欠だ。対応を始めた企業やベンダーの動きを紹介する。
-
[2]マイナンバー対応、経営判断が必要となる五つのポイント
企業に求められるマイナンバー対応は、着手してみて初めて大変さに気付く関係者が多い。マイナンバーを利用される個人の立場になって考えれば、なぜ複雑な対応が必要なのか分かりやすい。これまでの取材で企業の経営判断が必要となる五つのポイントも紹介する。
-
[1]マイナンバー対応のために知っておくべき15のポイント
あなたの会社でも準備を始めなければ、もう対応が間に合わないかもしれない。そんな法律がある。正式名称「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律」、略称「行政手続番号法」。いわゆるマイナンバー法だ。