仮想化技術やクラウドの活用は当たり前となった。ユーザーは目的に応じて、物理、仮想、クラウドなどから、最適なものを選べる。だが一方で、様々な環境が混在したことで、運用管理者の負荷は増大している。複数の仮想化ソフトの混在、オンプレミスとクラウドの混在など、その内容は様々。各ベンダーは、一元管理を目的に、ツールの機能拡張を進める。混在環境の課題解決に向けた「運用管理ツール」を追った。

 物理、仮想、クラウドといった混在環境を一元管理する「運用管理ツール」が注目を集めている。仮想化技術やクラウドの普及により、ユーザーが利用するシステムは、そうした様々な環境が混在するようになってきたからだ。

 運用管理者は、管理対象の拡大により障害時に問題を把握するのに時間を要したり、構成の複雑化で問題の影響範囲が広がるなど、従来とは異なる運用課題に頭を悩ませている。富士通 プラットフォームソフトウェア事業本部 第二プラットフォームソフトウェア事業部 第一開発部の鈴木久智部長は、「仮想化してサーバーを統合したものの、環境が複雑になり、管理コストが思ったほど減らないと嘆くユーザーは多い。混在した環境を効率的に管理し、迅速にトラブルに対応するには、障害箇所や影響範囲が一目で分かるツールが必要だ」と話す。

 NTTデータが2014年3月にハイパーバイザー(仮想化ソフト)向け管理オプションの新版を発表するなど、“混在”という新たな課題に対し、運用管理ツールの機能強化が進んできた。各社のツールが想定する混在環境は、大きく3パターンがある(図1)。一つめは、物理と仮想の混在。二つめは、マルチハイパーバイザーの混在。三つめは、オンプレミスとクラウドの混在だ。それぞれの管理方法を見ていこう。

図1●3パターンの混在環境と各社が提供する運用管理ツールの例
図1●3パターンの混在環境と各社が提供する運用管理ツールの例
[画像のクリックで拡大表示]

この先は日経クロステック Active会員の登録が必要です

日経クロステック Activeは、IT/製造/建設各分野にかかわる企業向け製品・サービスについて、選択や導入を支援する情報サイトです。製品・サービス情報、導入事例などのコンテンツを多数掲載しています。初めてご覧になる際には、会員登録(無料)をお願いいたします。