NECの「SX-Aurora TSUBASA」は、ベクトル型スーパーコンピュータ「SXシリーズ」の最新機種である。ベクトルプロセッサとメモリーを搭載したベクトル演算ユニット「ベクトルエンジン」をPCI Express接続型の拡張カードの形状として、汎用のx86サーバーと組み合わせて製品化した。

ベクトルエンジンの外観
ベクトルエンジンの外観

 OSはLinuxが動作する。ベクトルエンジン向けに特別なコードを書く必要はなく、x86向けに開発したソースコードをそのまま利用できる。専用のコンパイラ(Fortran、C、C++)を使って再コンパイルするだけで、ベクトルエンジン上で動作するアプリケーションが得られる。コンパイルしたプログラムは、丸ごとベクトルエンジン上で実行する。

 ベクトル型スーパーコンピュータの特徴は、メモリー性能が高いこと。これにより、大容量のデータを一括処理する大規模シミュレーションなどの用途に向く。SX-Aurora TSUBASAのメモリーのバンド幅は、プロセッサ当たり1.2Tバイト/秒(コア当たり150GB/秒)になる。

 ベクトルエンジン1台に1個のベクトルプロセッサ(8コア)を搭載している。1コア当たりの性能は、倍精度浮動小数点演算性能が307ギガFLOPS、単精度浮動小数点演算性能が614ギガFLOPS。ベクトルプロセッサ1個(8コア)では、倍精度浮動小数点演算性能が2.45テラFLOPS。

 きょう体内に搭載するベクトルエンジンの台数に応じて、1台のベクトルエンジンを搭載するタワー型のエントリーモデル「エッジモデル」(A100-1)、最大2台、最大4台、最大8台まで搭載できるラックマウント型の「オンサイトモデル」(A300-2、A300-4、A300-8)、最大64台まで搭載できる「データセンタモデル」(A500-64)を用意した。

SX-Aurora TSUBASAの概要
用途と機能ベクトル型スーパーコンピュータ
ハードウエア構成ベクトルプロセッサとメモリーを搭載したベクトル演算ユニット「ベクトルエンジン」をPCI Express接続型の拡張カードの形状として、汎用のx86サーバーと組み合わせた
稼働OSLinux
アプリケーション
開発言語
Fortran、C、C++
アプリケーション
開発方法
ベクトルエンジン向けに特別なコードを書く必要はなく、x86向けに開発したソースコードをそのまま利用できる。専用のコンパイラを使って再コンパイルするだけで、ベクトルエンジン上で動作するアプリケーションが得られる
ベクトル型
スーパーコンピュータの
特徴
メモリー性能が高いこと。大容量のデータを一括処理する大規模シミュレーションなどの用途に向く
メモリーのバンド幅プロセッサ当たり1.2Tバイト/秒。ベクトルエンジン1台に1個のベクトルプロセッサ(8コア)を搭載している
浮動小数点演算性能ベクトルエンジン1台の倍精度浮動小数点演算性能は2.45テラFLOPS
ラインアップきょう体内に搭載するベクトルエンジンの台数に応じて、1台、最大2台、最大4台、最大8台、最大64台の各モデルを用意した
最小構成価格
(8%消費税込み)
■タワー型のエッジモデル「A100-1」は、170万円から
■ラックマウント型のオンサイトモデル「A300-2」、「A300-4」、「A300-8」は、170万円から
■ラック型のデータセンターモデル「A500-64」は、1億2000万円から
発表日2017年10月25日
出荷日■タワー型(A100-1)は、2017年2月
■1Uラックマウント型(A300-2、A300-4)は、2017年2月
■4Uラックマウント型(A300-8)は、2018年度第1四半期
■専用ラック(A500-64)は、2018年度第2四半期