クラウド・コンピューティングは、「日本におけるテクノロジのハイプ・サイクル」(技術やサービスに関する期待度と成熟度を表す曲線)では、現在、幻滅期*)に入っている()。

図●日本におけるテクノロジのハイプ・サイクル:2014年
図●日本におけるテクノロジのハイプ・サイクル:2014年
[画像のクリックで拡大表示]
*)幻滅期:実際の導入が行われないなど、結果が出せないと興味が失われていく。この段階で、ベンダーの淘汰や消滅が進む。生き残ったベンダーが製品を改善し、早期採用企業がそれに満足を示した場合にのみ投資が継続される。

 実際、2014年の国内向けの調査の結果では、「クラウド・コンピューティングを利用中である」という回答は、2013年から1ポイント低下し、12.4%となった。

 幻滅期の中で、今、日本および世界で、いわば「都市伝説」と呼べるような誤解により、様々な失敗が起こっている。

クラウドと思って導入したら、実はクラウドではなかった

 よくある失敗が、「クラウドであると思ったら、クラウドではなかった」というものだ。代表的な例としては、昔からのアウトソーシングや仮想ホスティングサービス、マネージドサービスとクラウドを混同するケースが挙げられる。

 これらのサービスは、結局、個別対応でカスタマイズや手組みが必要になる。その結果、「コストが下がると思ったら、下がらなかった」「早く導入できると思っていたのにできなかった」という結果になる。こうした失敗が、多くの企業で見られる。これは、ガートナーとしては「非常に重要な問題」と思っている。

なんでもベンダーのせいにするのはやめよう

 そもそも、アウトソーシングや仮想ホスティングサービス、マネージドサービスをクラウドと呼ぶことがおかしいのだが、こうした失敗を防ぐためには、ユーザー企業は、「そもそもクラウドとは何か?」に対する、できるだけ正しいであろう解を考える、あるいは、探し当てる努力をしたほうがよい。ベンダーの「クラウド」という言葉を真に受けて導入し、入れた後でベンダーのせいにするだけではダメだ。もっと賢くならないといけない。

 一方、ベンダー側も、何でもクラウドと呼ぶのはやめるべきだ。クラウドと言えば、商売がスムーズに進む。これは、分からなくもないが、やり過ぎると誇大広告、下手すると詐欺になる。他の業界だったら、たぶんそうなっている。

 クラウドが登場してから6年以上が経っている。にもかかわらず、いまだにこのような混乱が起こっている。なんでもクラウドと呼ぶような安直な振る舞いは、金輪際やめましょう、と言いたい。

この先は日経クロステック Active会員の登録が必要です

日経クロステック Activeは、IT/製造/建設各分野にかかわる企業向け製品・サービスについて、選択や導入を支援する情報サイトです。製品・サービス情報、導入事例などのコンテンツを多数掲載しています。初めてご覧になる際には、会員登録(無料)をお願いいたします。