ITと経営のかかわりを数値や形式値に置き換え、評価する「経営情報学」と呼ぶ学術分野がある。アカデミックの色合いが濃く、学会の参加メンバーも大学の教員や学生、企業の研究員などが中心で、一般には知られていない。そこで、経営情報学の研究を推進する一般社団法人経営情報学会で過去に会長を務めたことのある、慶応義塾大学の國領二郎教授と早稲田大学の平野雅章教授の2人に、同学会の活動内容について聞いた(以下、敬称略)。

(聞き手は小林 暢子、加藤 慶信=日経情報ストラテジー


左:國領 二郎教授(慶應義塾大学常任理事 慶應義塾ニューヨーク学院理事長 総合政策学部教授)、右:平野 雅章教授(早稲田大学経営専門職大学院 早稲田大学大学院商学研究科 早稲田大学ビジネススクール 教授 工学博士)
左:國領 二郎教授(慶應義塾大学常任理事 慶應義塾ニューヨーク学院理事長 総合政策学部教授)、右:平野 雅章教授(早稲田大学経営専門職大学院 早稲田大学大学院商学研究科 早稲田大学ビジネススクール 教授 工学博士)
[画像のクリックで拡大表示]

経営情報学とは、どういった学術分野なのでしょうか。

国領 経営情報学は英語で「Information Systems」と表記されるため、「IS」と省略されることが多いです。これとよく似た言葉として「IT」があります。1文字違いなのですが、ITの方が一般に認知されていることもあって、混同して捉えられることが多いんですね。つまり、コンピュータサイエンスやシステムエンジニアリングといった、テクノロジーを研究する学術分野なんだろうと。

 でも、違うんです。コンピュータというハードや、それに実装するソフト、アルゴリズムなどを研究するわけではありません。もちろん、開発手法や管理体制などを体系化するわけでもありません。

 ISは、経営とITのかかわりを研究する学術分野です。新たなコンピュータシステムを導入するとき、ビジネスプロセスを変えたり、仕事の進め方、あるいは組織、配置する人材などを変えたりしているはずです。これらを一体で考えることが、ISの研究です。

経営情報学は、日本では聞きなれませんが、海外では研究や議論が盛んなのでしょうか。

平野 最も進んでいるのはアメリカです。ISの専門大学もありますし、ほとんどの大学には経営情報学部や経営情報学科が設けられています。標準的なカリキュラムも整っていますし、教科書は2~3年ごとに必ず改定されています。

 残念ながら、日本はそこまで環境が整っていません。国際会議に参加すると、「あなたの大学の経営情報学部では、何人ぐらいの生徒が学んでいるんですか」と、よく質問されます。「そもそも経営情報学部がない」と答えるのですが、とても驚かれます。

この先は日経クロステック Active会員の登録が必要です

日経クロステック Activeは、IT/製造/建設各分野にかかわる企業向け製品・サービスについて、選択や導入を支援する情報サイトです。製品・サービス情報、導入事例などのコンテンツを多数掲載しています。初めてご覧になる際には、会員登録(無料)をお願いいたします。