エンタープライズアジャイルは、単なるアジャイル開発と従来手法との組み合わせではない。従来のように詳細過ぎる計画やドキュメントを作成すると、効果を発揮できない。エンタープライズアジャイルで「良いところ取り」を効果的に進める五つの勘所を、事例を基に見ていこう。

 エンタープライズアジャイルでは、アジャイル開発と従来のウォーターフォール型開発をどのように組み合わせて進めるのか。まずこの点を、代表的なエンタープライズアジャイル手法の一つであるDADを例に採って説明しよう。

 DADでは、システムの開発を大きく(1)計画・要件定義、概要設計、(2)開発、(3)運用準備、という流れで進める(図3)。これだけを見ると、従来型の開発と変わらない。

ウォーターフォールとアジャイルを組み合わせる
図3 エンタープライズアジャイルの五つの勘所
[画像のクリックで拡大表示]

 (2)の開発はアジャイル開発の流儀で進める。DADでは、一般的なアジャイル開発手法である「スクラム」を採用している。1週間から1カ月程度の短い期間で、実装やテスト、リリース(システムの提供)を繰り返す反復型のスタイルで開発を進める。

 DADではこの(2)に、従来型開発の工程である(1)と(3)を追加している。(1)はプロジェクト計画や要件定義、アーキテクチャー設計をはじめとする概要設計など。(3)は移行計画や運用設計などである。

 エンタープライズアジャイルを実践する際には、こうした各工程での作業やドキュメントの作成を、どの程度のさじ加減で進めるかが大きなポイントとなる。詳細にし過ぎるとアジャイルの良さが失われてしまい、単純化し過ぎると企業システムの開発に耐えられなくなる。

 さらに開発を依頼するパートナーとの契約形態や、エンタープライズアジャイルを社内に定着させていくための施策もカギとなる。

 エンタープライズアジャイルの導入を成功させるための五つの勘所を、事例を基に紹介しよう。

この先は日経クロステック Active会員の登録が必要です

日経クロステック Activeは、IT/製造/建設各分野にかかわる企業向け製品・サービスについて、選択や導入を支援する情報サイトです。製品・サービス情報、導入事例などのコンテンツを多数掲載しています。初めてご覧になる際には、会員登録(無料)をお願いいたします。