インターネット企業だけでなく、最近では多くの一般企業がアプリケーション開発やサービス展開を迅速化するためのITインフラ技術(PaaS、コンテナなど)に着目している。これらの技術やソフトウエアの多くがOSS(オープンソースソフトウエア)であり、ITインフラへのOSSの適用範囲が拡大しつつある。今回は、OSSのストレージ製品や技術について、その特徴や今後のトレンドを紹介する。

OSSストレージとは?

 これまでストレージ製品の多くは、専用のハードウエアとして提供されていた。ハードウエア内部では、ベンダーがストレージ用途に最適化し開発したソフトウエアが動作しており、ハードウエア及びソフトウエアの仕様やソースコードが公開されることはなかった。

 一方で、顧客ニーズの変化や競争が激しくスピードが求められるインターネット企業は、ベンダーが提供する従来のストレージ製品では機能や拡張性において満足できず、「ないものは自分で作る」という考え方のもと、独自のストレージソフトウエアの開発に着手した。

 こうした先進的な企業が開発した技術やソースコードの公開や寄贈によってスタートした、OSSストレージのプロジェクトは数多い。例えばGoogleが自社のストレージ基盤向けに開発した分散ファイルシステムである「Google File System」は、その後論文として技術仕様が公開され、本連載の前回で紹介したHDFS (Hadoop Distributed File System)の開発につながっている。このように先進的なOSSが技術革新をリードする流れは、アプリケーションやOSの分野ではより進んでおり、ストレージのようなITインフラ技術もその例外ではない。

 図1に代表的なOSSストレージを整理した。ここでは、分散ストレージとして注目を集めている「Ceph(セフ)」と、より汎用的なOSSストレージアプライアンスについて取り上げる。

図1●代表的なOSSストレージ
図1●代表的なOSSストレージ
[画像のクリックで拡大表示]

この先は日経クロステック Active会員の登録が必要です

日経クロステック Activeは、IT/製造/建設各分野にかかわる企業向け製品・サービスについて、選択や導入を支援する情報サイトです。製品・サービス情報、導入事例などのコンテンツを多数掲載しています。初めてご覧になる際には、会員登録(無料)をお願いいたします。