パソコン、検索エンジン、スマートフォン、クラウド……。「デファクト・スタンダード」を握る競争において、日本は負け続けてきた。また一つ、負けてしまうのではないかと懸念されているのが、「量子コンピュータ」だ。

 実現は早くても21世紀の後半と言われてきた量子コンピュータだったが、いつの間にか開発が進み、2010年にカナダのベンチャーであるD-Wave Systemsにより商用化され、販売が始まった。

カナダのD-Wave Systemsが開発した量子コンピュータのチップ
カナダのD-Wave Systemsが開発した量子コンピュータのチップ
(出所:D-Wave Systems)
[画像のクリックで拡大表示]

 その性能をテストしていた米グーグルとNASAが、2015年12月に「従来型コンピュータより1億倍高速」と発表したことで、北米で熱狂が巻き起こった(関連記事:「D-Waveの量子コンピュータは「1億倍高速」、NASAやGoogleが会見」)。次の覇権を握ろうと、グーグルや米政府も独自に量子コンピュータの開発競争に名乗りをあげた。

日本が先行していたはずなのに……

 日本でも、2000年頃までは量子コンピュータの基礎研究で成果をあげていた。ところが現在は、かつての勢いがない。

 実はD-Wave Systemsが開発した量子コンピュータは、「量子アニーリング」という従来とは異なる方式なのだが、それを1998年に発案したのは東京工業大学の西森秀稔教授だった。また、量子コンピュータの“心臓部”である「超伝導量子ビット」についても、1999年に初めて開発に成功したのはNECの研究所だった。

 つまり、コンセプトや要素技術は日本生まれなのだが、実際にハードウエアを作り、応用への道筋をつけようと盛り上がっているのは北米なのである。

 ぜひ、日本でも「ものづくり大国」の意地をかけて、量子コンピュータの開発を……と思う方もいるかもしれない。