2015年7月15日にサポートが終了した「Windows Server 2003」――。日本マイクロソフトによる、12年2カ月にわたるサポート期間がついに終了した。2003年5月に発売された同OSは、7年2カ月のメインストリームサポートと、5年の延長サポートを提供されていた。

 サポートが終了したことで、Windows Server 2003はサイバー攻撃からの防御が難しくなった。セキュリティ更新プログラムをはじめとする、サポートが一切提供されなくなったためだ。セキュリティ対策製品を使って仮想パッチなどをあてても、OS自体の脆弱性が残ってしまう。NEC ITプラットフォーム事業部第六IT基盤統括部の秋山聡マネージャーは「まだ移行できていないユーザーは、一刻も早くセキュリティ対策を施すべきだ」とする。

図●Windows Server 2003の国内稼働台数の推移。日本マイクロソフトの推計による
図●Windows Server 2003の国内稼働台数の推移。日本マイクロソフトの推計による
[画像のクリックで拡大表示]

 日本マイクロソフトの推計によれば、2003サーバーの国内稼働台数はサポート終了時点で約6万台だった()。最新のサーバーOSである「Windows Server 2012 R2」などへの移行を促してきた。約5万台まで削減する目標を掲げてきたが、結果的に目標まで1万台届かなかったかたちとなった。

一見盛り上がらなかったように見えるが

 「盛り上がらなかった」。Windows Server 2003からの移行について筆者が取材を続けた結果、各社から聞かれたコメントだ。「盛り上がらなかった」と表現するときの比較対象として上がったのが、2014年4月にサポート終了した「Windows XP」だ。「Windows XPのときのような大きな駆け込み需要は無かった」(富士通)。富士ソフトMS事業部営業部の高野祐一部長も「これといったピークは見られなかった」と語る。

 しかし、移行が進まなかったわけではない。表を見ていただければお分かりのように、時期を追うごとに稼働台数は確実に減っている。