今盛り上がっているIT関連の話題といえば、7月29日に提供開始されたWindows 10だろう。筆者のSNSのタイムラインには、インストールを済ませたという書き込みがいくつもシェアされてくる。自分の周りで使い始めた人の声を聞くと、今のところかなり評判は良いようだ。

 筆者も、会社のテスト用PCに製品版の提供開始前から、Insider Previewをインストールして使ってみた。自宅のWindows 7パソコンでは、提供開始前に無償アップグレードを予約。7月29日を過ぎてもインストール準備完了の通知がこないので、自分でISOイメージをダウンロードしてアップグレードを終えた。日経Linuxを担当している立場から、仕事の上でもWindows OSの新製品には注目しているが、一個人ユーザーという立場でも、無償アップグレードで提供されるなら、やはり早々にアップグレードしてWindows 10を使ってみたいと思ったのである。

 とはいえもちろん、ここでWindows 10について語りたいわけではない。正直にいえば、Windows 10が登場し、Windows 7/8.1ユーザーに無償アップグレードが提供されることで、Linuxをデスクトップ用途で新たに使い始めようという人が減るのではないかという心配はある。しかしここでは、Windows 10が登場した今だからこそ、Linuxを使ってみるべきだとお伝えしたい。その理由を7つ、以下で紹介していく。

 サーバー用途では当たり前になっているLinuxも、ことクライアント用途に関していえば、まだまだメジャーな存在とはいえない(AndroidがLinuxの技術をベースに開発されたOSだというのはひとまず置いておく)。しかしWindows 10の登場を機に、改めてLinuxに注目してもらいたいと思う(図1)。

図1●人気のLinuxディストリビューション「Ubuntu 15.04 日本語 Remix」のデスクトップ画面
図1●人気のLinuxディストリビューション「Ubuntu 15.04 日本語 Remix」のデスクトップ画面
[画像のクリックで拡大表示]

理由その1:マルチデバイス、マルチOS時代の選択肢の一つに

 Windows 10は、米Microsoftが「Windows as a Service」という考え方に基づいて提供する初のデスクトップ向けWindows OSだ。Windows 7/8.1からの無償アップグレード(1年間限定)を提供するだけでなく、Windows 10への機能追加などのバージョンアップも、Windows Updateで無償で提供されるようになるという。つまり、スマートフォンやタブレットのAndroidやiOSと同じく、デバイスを買い替えなくても、どんどんOSが新しくなっていく提供形態になる。