「将来的にはロボット労働者を100万台導入する」。シャープを買収した台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業のテリー・ゴウCEOは2013年の年次総会でこう述べたそうだ。鴻海の工場には、100万人の労働者が働いており、人間の労働者全員が置き換わるわけではないかもしれないが、数十万人の労働者を雇う必要はなくなるかもしれない。

 この発言の約1年前、ゴウCEOはこうも言っている。「人間もまた動物なので、100万の動物を管理するのは頭痛の種です」。

 確かに、人間は上司に文句を言ったり、さぼったりすることもある。筆者自身も、「上司に文句を言う私のような部下は面倒かもしれない」と思うので、テリー・ゴウCEOの考えは、企業の経営者の立場なら分からないでもない。それでも、彼の発言には衝撃を受けた。

 とはいえ、筆者の仕事は当面、人工知能に取って代わられることはないだろうと高をくくっていた。しかし最近、人工知能の本『AI時代の勝者と敗者』を編集しているうちに、だんだんと自信がなくなってきた。

人工知能のほうがデータ分析でヒット作を作れる?

 筆者の仕事は書籍編集者である。編集者の仕事とは、人間の読者が読みたくなるような企画を考え、著者の方と相談して構成を考え、原稿を仕上げ、間違いがないか校正して、タイトルを考え、デザイナーにデザインを依頼し、プロモーションをすること。もともと筆者は集中力が乏しいせいか、校正作業が得意ではない。自分の校正能力に自信はないので、優秀な人工知能先生に全面的にお任せしたい。

『AI時代の勝者と敗者』の本と校正中のゲラ
[画像のクリックで拡大表示]
『AI時代の勝者と敗者』の本と校正中のゲラ
編集者は時間をかけて何度も原稿を読んで校正をするが、人工知能なら1回、短時間ですむようになるかもしれない。

 ただ、編集者の重要な仕事は校正よりも、「売れる本をつくること」にある。ところが、これが非常に難しい。「これは売れる!」とにやにやしながら編集することもあるが、発売するとさっぱり売れない本もある。逆に「良い本だけど、それほど売れるわけではないかな」と感じていても、ベストセラーになって驚くこともある。