「所有することは、資源の無駄遣いになりがちだ。結局は高くつく」「共有して、必要なときだけ使うことが経済合理性にかなう」──。

 こんなシェア経済の考え方は、自動車など交通手段や日用品にとどまらず、IT分野でも広まった。コンピューター資源も所有するより共有した方がコスト効率が高くなるという新しい常識が浸透し、クラウドコンピューティングが急速に台頭する背景になってきた。

 しかし資源を共有するクラウドは本当に安いのか。最近になって、これまで喧伝されてきたこの「新常識」を修正した方がよい運用実績が出始めている。1台のサーバーを複数のユーザーで共有する「マルチテナント型」のクラウドサービスよりも、クラウド技術は使うもののコンピューター資源は1社で占有した方が、よりコスト効果の高いIT基盤を手にできたというのだ。

コストは大手クラウドサービスの30分の1以下

 例えばヤフーは、自社Webサイト群を支えるIT基盤を刷新し、自社運用する新しい基盤で劇的なコスト低減効果を出しつつある。オープンソースソフトウエア(OSS)のクラウド構築・運用ソフト「OpenStack」を採用して構築したもので、2014年に移行を開始(図1)。物理サーバーが5000台規模に達し運用が軌道に乗った2015年春の時点で、仮想マシン(VM)を貸し出す国内外の主要なマルチテナント型IaaS(Infrastructure as a Service)サービスを利用した場合とのコストを比較した。

図1● ヤフーが「OpenStack」を採用して構築したWebサイトなど向けのIT基盤。5000台の物理サーバーを用いて約5万台のVM(仮想マシン)を稼働させている。データベースや処理ロジックなどの機能が複数のVMで連携しながら稼働することで、VMの障害にも耐える設計になっている。
[画像のクリックで拡大表示]
図1● ヤフーが「OpenStack」を採用して構築したWebサイトなど向けのIT基盤。5000台の物理サーバーを用いて約5万台のVM(仮想マシン)を稼働させている。データベースや処理ロジックなどの機能が複数のVMで連携しながら稼働することで、VMの障害にも耐える設計になっている。

 すると新しい基盤の年間経費は、IaaSサービスを利用した場合の年間支払額のわずか約3%に抑制できていたという。当初のコスト削減効果は数分の1だったが、「運用が軌道に乗り、30分の1以下という極めて低コストの運用成績を達成できた」と、構築を担当したインフラ技術開発部開発リーダーの伊藤拓矢氏は満足げだ。

 そもそもヤフーはクラウドの自営では有利な環境にある。まずハードウエア調達能力は、国内最大のWebサイトを運営する上にIDCフロンティアをはじめとするクラウド事業者を傘下に持つなど国内随一だ。今回の新しいIT基盤でも、運用する物理サーバーは既に約5000台に達し、検索からECまで多様なWebサービスが稼働している。1社で規模の経済を生かし、負荷が刻々と変わる様々なサービスを多重できるメリットは大きい。